読書の愉楽

本の紹介を中心にいろいろ書いております。

岡田秀文「秀頼、西へ」

イメージ 1

 この人の作品はこれが初めてなのだが、かなり気に入ってしまった。

 

 本書で描かれるのはタイトルからもわかるとおり、大阪夏の陣で自害したといわれている豊臣秀頼が厳重な包囲網をかいくぐり西へ、薩摩の島津領へ逃げ延びたという伝説を下敷きにした決死の逃避行である。

 

 こういった史実とは違った運命を辿ったといわれている人物は数多く、源義経西郷隆盛織田信長明智光秀でさえ実は生き延びていたなんて言い伝えが残っていたりするのだが、とりわけこの秀頼生存説は作家を刺激するらしく、いままでもいろんな作家がこの題材をもとに作品を書いている。

 

 ぼくが読んだことあるのは戸部新十郎の「忍法水滸伝」である。これは傑作とはいえない仕上がりで、決してオススメできるような作品ではないのだが、風太郎好きのぼくとしては非常に馴染み深い人物が総登場だったので、結構熱くなって読んだものだった。

 

 さて、そこで本書なのであるが、こういった稗史ともいうべき歴史的事実に反した話は鑑賞に耐えうる作品として成立させるのが非常に難しいところで、歴史の辻褄を合わせ読者を納得させるのが最大の難関ともいえるのだが、それを本書は難なく軽々とクリアしているのである。

 

 「忍法水滸伝」ではそこらへんの問題を伝奇小説として描くことによって解消し、なんでもアリの世界の中で作品を成立させてしまっていたのだが、本書にはそういった伝奇的要素はまったくない。

 

 なんでもアリの世界を放棄して、いったい作者はどういった切り口で本書を描いたのか?作者は本書をただの貴種流離譚として描くのではなく、陰謀渦巻く謀略小説として成立させてしまったのである。

 

 これはまったくもってウマイ。まさに本当にそうだったのではないだろうか、と単純なぼくなんか頭っから信じ込んでしまいそうな話なのである。

 

 もともと謀略物っていうのは守備範囲外で、前々から公言しているように現代物でもスパイ物や冒険小説はあまり読むことがない。喰わず嫌いなのだろうが、あまり食指が動かないのだ。

 

 だが、本書はまさしくその謀略小説だったのである。時代物なのにミステリーと銘うたれているのもそれゆえ、ほんとうにいったい誰が味方で、誰が敵なのか?という謎が最後まで展開し読者を飽きさせない。

 

 謀略についてのアウトラインは物語半ばでおおよそ掴めてしまうのだが、ラストに至ってまだその裏をかく真実があったのかと気づかされるあたり、かなりミステリ的に成功してるといえるだろう。

 

 秀頼当人のキャラクター造形の魅力もさることながら、大御所家康の策略家としての絶対的存在感や脇を固める間者たちの手駒としての悲哀、本書の主人公である真田幸村の息子大助(幸昌)の若々しさと熱情などなど読みどころは数多い。ラスト近くの緊迫感は、結果を知っているにも関わらず手に汗を握ってしまうほどだった。

 

 この作者、他にも何冊かこういった時代ミステリーを書いているそうで、楽しみはまだまだこれからいっぱい残っているようだ。さしづめお次は日本ミステリー文学大賞の新人賞を受賞した「太閤暗殺」を読んでみるのがいいかもしれませんな。
 
※ 尚、本書は単行本刊行時「落ちた花は西へ奔れ」だったのを文庫化のさい改題したそうです。