読書の愉楽

本の紹介を中心にいろいろ書いております。

国内ミステリ

手代木正太郎「涜神館殺人事件」

禍々しい表紙と涜神という文字に魅せられてWindo is blowing from the Aegean 女は海〜(知っている人だけわかればいいです笑)。ま、とにかくそういうわけで読んでみたのであります。この作者、つい先日感想を書いた「王子降臨」の作者なのだが、本書はあの…

杉井光「世界でいちばん透きとおった物語」

まあ、よくこんなこと考えたものだ。思いつくのもすごいけど、その労力を考えるとホント気が遠くなってしまう。 本書の凄さはその一点なのである。物語自体は、成立させるのに仕方のないことなのだろうけど齟齬が目立つ。登場人物の言動や、ミステリとしての…

竹本健治「瀬越家殺人事件」

アートブックなのである。だから、一瞬で読めてしまうから、値段に見合う満足感があるかといえば、ない。しかし、これは前代未聞の新しい試みなのだ。いや、ぼく個人の勝手な思い込みであって、すでに先行作があるのかもしれないが、それはこの際無視しよう…

「開化の殺人-大正文豪ミステリ事始」

収録作は以下のとおり。 「一般文壇と探偵小説」江戸川乱歩 「指紋」佐藤春夫 「開化の殺人」芥川龍之介 「刑事の家」里見弴 「肉店」中村吉蔵 「別筵」久米正雄 「Nの水死」田山花袋 「叔母さん」正宗白鳥」 「「指紋」の頃」佐藤春夫 解説 北村薫 副題に「…

「非日常の謎 ミステリアンソロジー」

なんとなく講談社タイガって、ラノベのレーベルなんだと認識していたけど、違うんだね。 普段あまり手出さないレーベルなんだけど、作家陣に興味引かれて読んじゃいました。収録作は以下のとおり。 「十四時間の空の旅」辻堂ゆめ 「表面張力」凪良ゆう 「こ…

高畑京一郎「タイムリープ(上下) あしたはきのう」

確か、これの旧版持ってたと思うんだけど、見つかんないから新装版買っちゃった。で、読んでみたんだけど、これ上下巻に分けちゃだめだよね。一冊にしたら千円までで買えたんじゃないだろうか。こんな薄いのに二巻に分けるって、あざといなー、まったく。 ま…

呉 勝浩「爆弾」

話題作だもんね。しかも、ちょっと前に「雛口依子の最低な落下とやけくそキャノンボール」を読んで、こりゃあ凄い書き手だと認識したところだったから、期待するよね。 無差別爆破テロ。こんなのが本当にあったら、手も足も出ないよね。偶然誰かが爆発物を見…

相沢沙呼「invert II 覗き窓の死角」

続けて読んじゃった。今回は中編が二つ収録されている。まず「生者の言伝」だが、嵐の夜に山中で車が故障して助けを求めた館で翡翠たちが遭遇する事件が描かれている。奇妙なことに、その館には中学生の男の子が一人しかおらず、しかもきれいなお姉さん二人…

呉勝浩「雛口依子の最低な落下とやけくそキャノンボール」

変わった話なのである。かなりね。開巻早々、猟銃乱射事件の記事が目に飛び込んでくる。死人が出てるし、無差別殺人かなんかなの?と思いながら、この事件を頂点に物語が語られるんだろうなと予測する。 しかし、しかしだ。話はいきなりシフトするのである。…

長岡弘樹「道具箱はささやく」

原稿用紙にして20枚。とても短い。その中でミステリとしてのサプライズを眼目とした作品を成立させる。そういう短篇が18収録されている。タイトルにもあるとおり、その中ではある種の道具がからむ仕様となっている。しかし、世間の評判はいいようだが、ぼく…

「殊能将之 未発表短篇集」

特別ファンというわけでもない。著作も「ハサミ男」しか読んでない。でも、この人の伝説は知っていたので、読んでみた。 短編が三つとデビュー作の「ハサミ男」がメフィスト獲って出版されるまでのあの伝説の真相が描かれている日記風の「ハサミ男の秘密の日…

櫛木理宇「死刑にいたる病」

久しぶりにサイコパスが登場するミステリ読みました。映画化されたから、観る前に読んどこうと思って。この小説、おもしろいのは連続殺人鬼が誰で、どういった犯行を重ねてとかいう展開じゃないところ。だって、稀代の殺人鬼 榛村大和は、すでに捕まって拘置…

城戸喜由「暗黒残酷監獄」

なかなか煽情的なタイトルでしょ?でも、内容は、このタイトルから期待する印象とは、ちと違う。少なくともぼくはそうだった。主人公は高校生の椿太郎。人妻との不倫をこよなく愛し、ちょっと常識とはかけ離れた思考回路をもつ男で、ここが好悪の分水嶺にな…

相沢沙呼 「 medium 霊媒探偵城塚翡翠」

さすが、各ミステリーのベストで一位をとっただけのことはある。なかなか驚かせてくれますよ。 遅まきながら、文庫化を機に読んでみたのだが、ほんと寝て読んでたら、思わす起き上がっちゃったってくらい面食らいました。 本書は、短編形式で四話収録されて…

黒川博行「果鋭」

これ、シリーズの三作目だって。いわゆるバディ物なんだけど、出てくるのは度が過ぎて大阪府警のマル暴から追い出された堀内と伊達の二人。元マル暴だけあって、ヤクザでも鉄砲玉でもこわいものなし。いや、怖いんだろうけど、度胸が並大抵じゃない。 競売屋…

伊吹亜門「幻月と探偵」

まったくもって正統派のミステリであり、最後の最後まで謎の真相がまったくわからないという点で見事な構成。でもね、犯人が誰かは案外はやくから見当つくんだけどね。ま、これは本書を読んだ人のほとんどがそうだろうし、それは作者もわかって書いていると…

米澤穂信「黒牢城」

米澤氏の作品は、そんなに多く読んでいるわけじゃないけど、ミステリへの並々ならぬ意気込みと世界文学へ通じる小説への深い造詣が印象的な作家だと常々感じていた。 発表される作品は、一応チェックしていて純粋なミステリだけではなく、そこにファンタジー…

佐藤正午「鳩の撃退法(上下)」

とにかくね、いままでに体験したことのない読書だったんですよ。何がどうなっているのかって細かく指摘しちゃあ興を削ぐって思うから、詳しくは書けないんだけど。 本書は過去に二回直木賞を獲ったにも関わらず、いまは落ちぶれてしまい半分ニートみたいな、…

櫛木理宇「虜囚の犬」

少年が、ホテルで刺殺される。彼の身辺を調べると自宅の地下室に女性を監禁していたことが判明する。しかも、彼は複数の女性を監禁し、鎖で繋ぎ風呂にも入れず糞便まみれにしてすきなときに凌辱し先に死んだ女性をミンチにしてドッグフードに混ぜ与えていた…

櫛木理宇「避雷針の夏」

印象はよくない。閉鎖的環境、田舎特有の詮索クセ、旧弊な因習。本書を読めば、人と関わることの煩わしさがこれでもかという感じでわからせてくれる。しかし、それを楽しむほどにストーリーがおもしろくないから、始末が悪い。 都会から、一念発起して再生を…

泡坂妻夫「11枚のとらんぷ」

11枚のとらんぷ (1979年) (角川文庫) 作者:泡坂 妻夫 メディア: 文庫 泡坂妻夫氏の初長編作品である。 初長編だからして、ここには色々な試みがなされてる。しかし、最初に断っておくがそれがパーフェクな結果として反映されてないのも事実だ。少なくとも、…

森村誠一「人間の証明」

人間の証明 (角川文庫 緑 365-19) 作者:森村 誠一 出版社/メーカー: KADOKAWA 発売日: 1977/03/01 メディア: 文庫 ずいぶん古い作品だ。これを読んだのはもう二十年も前になるだろうか。森村誠一の小説はこれ一冊しか読んだことがない。とにかく映画が有名で…

島田荘司「水晶のピラミッド」

水晶のピラミッド (講談社文庫) 作者:島田 荘司 出版社/メーカー: 講談社 発売日: 1994/12/07 メディア: 文庫 本書が刊行された当時、島田荘司の書くミステリは常套を大きく逸脱していた。ま、ミステリ作家の誰もが過去の模倣をベースに独自のアレンジやケレ…

赤川次郎「一日だけの殺し屋」

一日だけの殺し屋 (1981年) (角川文庫) 作者:赤川 次郎 出版社/メーカー: 角川書店 発売日: 1981/11 メディア: 文庫 本を読みはじめた中学のころ、当然ブームだった赤川次郎にも手を出したわけで、一番最初に読んだ彼の短編集が本書だったと記憶している。い…

澤村伊智「予言の島」

やりましたね。やってくれましたね。気づかなんだ。てか、これはわからんわ。でも、楽しい。こういうの大好き。真相がわかってから読み返してみたら、なるほど引っかかっていたところにそういう意味があったのかー。 瀬戸内海に浮かぶ霧久井島。そこで起こる…

山田風太郎「忍法相伝73」

まさかね、この本が普通に書店で売られる日がくるとはね。ほんと日下三蔵氏の仕事は賞讃に値します 。だって、風太郎の埋もれた作品や皆川博子の絶版本なんかをどんどん復活させて世に送り出しているん だから、ぼくは彼と同時代に生まれたことを喜ばずには…

川瀬七緒「法医昆虫学捜査官」

ぼくは昆虫と共に大きくなってきた。田舎で育ったから、家の外に出ればすぐ昆虫がいた。なんなら家 の中にも昆虫はしょっちゅう出てきた。ゴキブリ、カマドウマ、アシダカグモ、ウマオイ(スイッチョン ね)、カメムシ(洗濯物によくついてた)、ガガンボ、…

竹本健治「かくも水深き不在」

五つの短編が収録されている。それぞれ、緊張感に包まれることこの上ない、なかなかの逸品揃い。まず一番目の「鬼ごっこ」では、朽ち果てた洋館にもぐりこんだ子どもたちが次々と鬼にされてゆく恐怖が描かれ、そこから意外な事実が判明する。続く「怖い映像…

幡大介「猫間地獄のわらべ歌」

かなりテンコ盛り。そう、時代物なのにミステリがテンコ盛りなのである。それも、オーソドックスな謎ありきだけのミステリではなく、そこにいきなり時代物とミステリの融合に関する登場人物たちの述懐が挿入されたりして、なんともメタな展開があったりする。…

城平京「虚構推理」

ここに展開する驚異の物語はいままで見たことのない世界を見せてくれる。いや、こんな書き方したらまだ読んでいない人に誤解されちゃうね。本書は、純粋な本格推理の骨格をもった妖怪小説であり、限りなく非現実な世界を描きながらも透徹したロジックに支え…