読書の愉楽

本の紹介を中心にいろいろ書いております。

森見登美彦「シャーロック・ホームズの凱旋」

シャーロック・ホームズの凱旋

 モリミー久しぶり。いつ以来?ていうか、万城目学は、色々読んでいるんだけど、モリミーは一冊しか読んでないんだった!!

というわけで、本当にお久しぶりのモリミーなのだが、これがなんだかイマイチだったのだ。

 ホームズ譚は一応全部読んでいる。もう30年以上前のことだけどね。だから素地はあるんだけど、本書を読むにあたってそれはあまり重要なことではない。ホームズとワトソンがいるってことを知っているだけでいいんじゃないの?本書ではいろいろ聖典の登場人物が登場しているけど、基本主要二人が分っていればオッケー。

 で、内容なのだが舞台はヴィクトリア朝京都。そこの寺町通221Bにいるホームズは事件を解決できないスランプに陥っていた。だから、ホームズは事件を担当しないのである。事が起こらず、様々な登場人物が出てくるが、その出し入れだけで物語が進行し、ホームズよどうした?と戸惑いしかない。それが様相を変えるのが物語中盤以降、ここでロンドンが出てくるのである。

 いや、これ以上はネタバレだから書くことはできない。本書のたくらみをバラすことは御法度だ。作者の意図がよくわからないのだが、世界が裏返る。最初からヴィクトリア朝京都なんてありえない設定で、なんの説明もなく当たり前のように始まったホームズ物語の世界に亀裂が入って、現実がニョキニョキ顔を出してくる感覚とでもいおうか。そんな崩落した世界で、主人公はホームズではなくワトソンなのだと気づく。ホームズ譚の記述者としての役割をまとった彼は、ホームズ唯一の理解者でもあり、変人なのに天才的な探偵がただ一人心を許す親友なのだ。確かにホームズは孤高の人ではない。事件の仕組みを一番最初に紐解く存在ではあるが、彼にはワトソンというバディが必要なのである。だから二人は惹かれ合う。まるで夫婦だね。

 あっちとこっちの世界が交錯し、物語の位置づけが二転三転し、読者を翻弄しながら世界を行き来するワトソン。喜びと悲しみを味わい、同時に読者もその気持ちを反芻する。ワトソンの懊悩は、そのまま作者モリミーの懊悩でもあるのだろう。ぼくは、モリミーの熱心な読者ではないので、そこまで気持ちはシンクロしなかった。本書がイマイチの印象だった第一の要因だ。

 あり得ない設定で始まったホームズ譚は、紆余曲折を経て大団円を迎える。みんなが集うのはヴィクトリア朝京都。あり得ない世界だけど、これが本当なら素敵だなと思う。ゆるやかな時間、晴れた空、みんなの笑顔、ワトソンとホームズがいる暖かい春の午後。

インドロ・モンタネッリ「ローマの歴史」

 

ロ-マの歴史 (中公文庫 モ 5-4)

 ローマ史?高校生の頃世界史で習ったっけ。カエサルカリギュラ、ネロ、マルクス・アウレリウス・アントニヌスくらいは、名詞として知っているけど、それ以上でもそれ以下でもない。まったくローマ史については無知蒙昧なのであります。

 でもね、そんなぼくがなぜか本書を読んでみようと思ったわけ。理由なんてありませんとも。突然、読もう!と思ったのだ。

 雰囲気としてのローマはもちろん頭の中にあった。白いトーガ、彫の深い顔立ち、筋肉質な身体、公衆浴場。いや、「テルマエ・ロマエ」だけの情報じゃないですよ。あの漫画以前から、そういう認識は頭の中にあったからね。あと、剣闘士や競技場ね。いや、「ベン・ハー」や「グラディエーター」だけの情報じゃないですよ。なんか、墓穴掘っているみたいだけど、本当にこういうイメージはもともとあったのである。

 で、本書なのだが、ぼくみたいなまったくの素人が読んでもおもしろいんだからたいしたものだよね。最初は、読み始めてすぐ興味なくす感じなんじゃないかと思っていたのだが、いやいやそんなことないんですよ。

ではなぜこんなローマド素人のぼくでもけっこう面白く読めたのかというと、それは本書の語り口にあると思うのである。作者のモンタネッリ氏はイタリアのジャーナリストで、それまで物々しい語り口で綴られていたローマに関する歴史書を見習わず、平易でくだけた文体でローマの歴史を繙いたのだ。だから、千年以上も続いたローマの歴史にぼくみたいな無知蒙昧が接するにはもってこいの本だったわけ。

 ま、とにかく簡単に人が殺されてしまうのには感心した。皇帝は殺されて代わっていくのが普通だもんね。長い歴史の中では、様々な皇帝があらわれたわけなのだが、賢帝もいれば愚帝もいて、その盛衰はかなりドラマチック。有名なカリギュラ(本書ではカリグラと記述)やネロなんてぼくでも知っている残酷無比な印象のある皇帝が本書を読んで少し認識が変わったのも新鮮だったし、ガリア戦記で有名なカエサルクレオパトラとチョメチョメしていたってのも知らなかったし、そしてなにより一番知りたかったのがキリストと同時代に生きた人々の関係性がわかったのが、すごくスッキリした。ハドリアヌスマルクス・アウレリウスなんて賢帝の生涯もわかったし、ハンニバルやアレキサンドロス大王の位置づけもある程度理解できた。いまでは世界的なキリスト教新興宗教として迫害の道を歩んできたってことは理解していたけど、なんか、その神話的な話がもっと身近に感じられたのが良かった。

 知るって、なんか、ワクワクするよね。

雨穴「変な家」

 

変な家 文庫版

 取っ掛かりの謎は魅力的だ。奇妙な間取り、余計な空間、導線を無視した部屋の配置。よくよく見ればおかしな所ばかりなのである。その奇妙な間取りの家を購入しようか迷っている知人の依頼でこの物件を調べることになった筆者は、これまた知り合いのミステリマニアの不動産屋さんの栗原氏とこの変な家に隠された謎を解明するのだが…。

 謎の設定はおもしろく先に進めさせる吸引力はあるが、いかんせん探求と判明のみの本筋だけの進行なのが軽い印象を与える。真相もおよそ現実味がなく恐怖を感じる前に少し白けてしまった。解説で明かされる最後の最後の真相も、うまく閉じているようでそうでもなかった。

 この変な家のことをネットで公表したことによって、新たなキーパーソンと繋がり、そこから劇的に謎が解明されてゆくのだが、物語の筋を追うのに性急で、展開がかなりご都合主義的な印象をあたえてしまう、そうしないと、次に繋がらないから、これは仕方のないことなのかな。でも、そこに工夫があったらもっと奥行きが出たのにと思わずにいられない。

 真相にしても、因縁を絡めた狂気を感じさせるところまではいっていない。過去の出来事が腐臭をともなって立ち上がってくるような恐怖を期待していた身にとって、これは少し弱かった。これならまだ

小野不由美「残穢」

のほうがおぞましかったのではないだろうか。

 狂気は恐ろしい。信じる力は、何よりも恐ろしい。

春日武彦「屋根裏に誰かいるんですよ。  都市伝説の精神病理」

を読んだ時に心底そう思った。それをうまく描けたら、それほど怖いものはないなと思うのである。

 それにしてもミステリ好きの不動産屋の栗原さんて何者(笑)。名探偵すぎるでしょ!!

野田サトル「ゴールデンカムイ」

 

ゴールデンカムイ 全巻 1-31巻セット[完結] コミック

 とうとう大団円まで読み切ってしまった。久しぶりに漫画にのめり込みました。読み切りはたまに読むけど、この巻数(31巻)を読み切ったのはいままで生きてきて初めてのことだ。

 ま、そんなたいそうな話じゃないんだけどね(笑)。当初は、たまたま映画観る機会があって、見終わったあとも、なんで土方歳三が生き残ってるんだ?とかそもそも刺青で金塊の場所を残すってどゆこと?とかモヤモヤする部分が強調されてイマイチの印象だったのだけど、時間が経つにつれてでもあの映画なかなかエネルギッシュで面白かったよなと思うようになり、いっちょ読んでみるかとなったのである。

 映画はこの物語のさわりの部分、漫画でいうと二巻までのお話を描いているのだが、これが原作にかなり忠実に映像化されていて驚いた。で、三巻目からがまだ見ぬ未知の部分だったのだが、北海道の大自然を舞台に繰り広げられる物語は、新鮮な驚きに満ち満ちていたのである。アイヌの文化、北海道独自の自然(生態系の境界線であるブラキストン線なんて知らなかったー!!!)特に目を引くのがアイヌの食文化で、主人公杉本佐一と行動を共にするアイヌの少女アシリパが披露する野生動物の調理法は馴染みのないものなのにも関わらず、目を奪われ、ちょっと食べてみたいと思ってしまうくらいだった(リスのチタタプ食べたくなるよねー!)。

 あと、登場人物の多彩さも目をみはるものがあって、土方歳三などの歴史上の人物しかり、独自のキャラも(変態率高めだけど)際立っていてそれぞれがちゃんと役割こなしているのも素晴らしいし、それぞれのチームがくんずほぐれつして昨日の敵は今日の友なんてのが横行して物語がうねっていくところなんか最高なのであります。

 また、ギャグセンスも一頭抜きんでてて、シリアスと笑いの緩急があまりにも巧みで惚れ惚れしてしまうのである。特に脱獄囚の一人で、杉元・アシリパコンビと常に行動を共にする白石の役立たずっぷりは、お決まりなのに毎回笑ってしまう。しかし、この男、誰にも真似できない脱獄の天才なのであります。

 とにかくサスペンス、アクションにおいてもまあ息をつかせぬとは本書のためにある言葉かよってくらい決まっていて、ため息出ちゃうくらい。過去のいろんな作品の名場面を本歌取りして、物語を盛り上げているところも興趣つきないところだし、この作者かなり引き出しの多い人なんだと驚くこと請け合い。ほんと素晴らしい体験だったと思うのである。

 でも、このフィーバーは終わった。大団円なのだが、いっぱい人が死んだ。話の中で語られる『これはまた別の話』っていうのがいくつかあったけど、その物語に出会う日はくるのだろうか。ああ、ロスってるぅぅぅぅ。

藤白圭(著)キギノビル(イラスト)「異形見聞録」

 

異形見聞録

 本書に興味をもったのは、まずその異様なイラストだ。キギノビルというイラストレーターの手になるこの独特なタッチの絵は、不気味で生々しいのに、目が離せない。実際こんなのに遭遇したら卒倒もんだけど、なぜか惹きつけられる。だから思わず買っちゃったのである。

 体裁としては、中学生の男の子が実家の家業を継ぐことになった父の都合で、田舎に引っ越さなければならなくなり、その田舎での日々をブログにアップしているというもの。しかし、そこには奇妙な異形のモノたちが存在していたのである。

 プロローグとエピローグを除くと六話収録されていて、それぞれにイラストが一枚ついている。不気味で歯がいっぱいで感情のない異形のモノが精彩で精密に描かれている。

 話的にはブログ主の男の子が遭遇する異形とそれを受け入れて普通に暮らしている村の秘密が徐々にあかされてゆくという形になっているのだが、真相は隠されている。実をいうと、この本の謎は読者が解くことになっている。X(旧Twitter)で作者 藤白圭氏のアカウントから出題されていて、全三問すべてに答えると抽選でプレゼントが貰えるのだが、ぼくは二問目までわかったけど残り一問がよくわからなかった。

 とにかく不気味で楽しい本である。YAだけど大人でも楽しめる。すぐ読めちゃうけどね。

手代木正太郎「涜神館殺人事件」

涜神館殺人事件 (星海社 e-FICTIONS)

  禍々しい表紙と涜神という文字に魅せられてWindo is blowing from the Aegean 女は海〜(知っている人だけわかればいいです笑)。

ま、とにかくそういうわけで読んでみたのであります。
この作者、つい先日感想を書いた「王子降臨」の作者なのだが、本書はあの作品と180度違う本格ミステリなのであります。

 

 かつて神を冒涜する悪魔崇拝邪教にまみれサドもびっくりの淫猥のかぎりをつくした狂乱の館『涜神館』。そこに集められた霊能力者たち。館に残された謎を解き明かすたため、一堂に会した彼らを襲う殺人鬼。これは幽霊の仕業なのか?いったい館に何が起ころうとしているのか?ただ一人、集められた中でイカサマ霊能力者であるグリフィス嬢は、なぜか彼女のことを本物の霊能力者と認める心霊鑑定士ダレンと館の謎を探るのだが・・・・。

 読書メーターの感想を拾い読みしてみると、エログロとか性描写がどぎついとか書いてあるんだけど、は?なんのこと?って感じ。

 ぼくの感覚が麻痺しているのか?いやあ、そんなことないと思うけど。もしかしてコンプライアンス律法が制定されて公序良俗に関する概念自体が覆ったのか?

 ま、それはともかく。本書で描かれるのは不可能犯罪なのだ。ありえない状況で起こる殺人。いったいどんなトリックが使われたのか?動機は?それぞれの殺人につながりはあるのか?しかし本書にミステリとしてのロジックの完成度を求めてはいけない。そういう類いの話ではないのだ。結局最後はそこに落ち着くのねという感じ。ラストは案外爽やかな感じで終わるのだが、この毒々しい表紙と禍々しいタイトルで期待するインパクトは得られなかった。もっともっとエログロなのかと思ったけど、まともだったなー。

 マンディアルグの「城の中のイギリス人」読んで勉強して。

 

 ひとつ気になったのが登場人物の名前。カーナッキとかサイレンスとかって、そういうことだよね?まったく言及なかったけど。

ホリー・ジャクソン「受験生は謎解きに向かない」

 

受験生は謎解きに向かない 自由研究には向かない殺人 (創元推理文庫)

 短いから遅読のぼくでもすぐ読めてしまった。本屋でも、先の三部作の印象があるので五、六百ページくらいの本を探していたから、本書の目の前をスルーしちゃって見つけられなかったしね。

 ま、とにかく本書を読めたことをうれしく思う。なんせこのミステリ、薄いからってぜんぜん物足りなくないんだもの。なかなかドキドキしましたよ。

 話としては、かの三部作の前日譚として描かれる。自由研究の題材を何にしようかと頭を悩ますピップのもとにある招待状が届く。友人であるコナーの家で、殺人事件の犯人当てゲームを開催するというのである。ピップたちはそのゲーム世界の登場人物として参加し、その人物になりきってゲーム世界を体験しながら謎解きをしていくという。

 これね、いったいどういうことなんだと思ったのだが、参加型ゲームというのはわかるけどボードゲームとかと勝手が違うから、どうやって興趣を盛り上げてゲームとして成立させるんだろう?と思っていたわけ。参加者は何も知らずにやってくるのに、登場人物を演じなくてはならないとは、これいかに?ピップ自身もテスト期間が終わって、やれやれと思う時期なのだが次に控える自由研究に備えて、こんなくだらないゲームに参加している場合じゃないのになんてのり気の出ないまま仕方なく参加するのだが、本来の探求心が発動してやがてゲームに没頭することになる。

 これは『KILL JOY』というゲームを元にしてコナーの兄であるジェイミーが企画したものらしいのだが、その進行に沿って物語が進められてゆく。各人に渡されるブックレット。そこには各人各様の背景と、ページをめくるごとにこうしなさい、ああしなさい、こう言いなさい、このワードをセリフに入れて発言しなさいというような指示が書かれている。それの通りに進行するだけならさほど盛り上がることはないかなと思うのだが、ここでは犯人が誰なのかが一切明かされていないのだ。だから、犯人役である人物が自分達の中にいるのだけれど、誰なのかわからない。もしかしたら、自分が犯人なのかもしれないという暗中模索の中でゲームが進行するのである。

 さて、真相はいかに?もちろん、本作は単独でも十分鑑賞にたえうる話なのだが、先の三部作を読んでいるといろいろ伏線的な場面もあってさらに楽しめる内容となっている。ピップがまだあの衝撃の事件を体験する前の出来事として、読者としても感慨深いものがこみあげてくるのであります。