読書の愉楽

本の紹介を中心にいろいろ書いております。

野田サトル「ゴールデンカムイ」

 

ゴールデンカムイ 全巻 1-31巻セット[完結] コミック

 とうとう大団円まで読み切ってしまった。久しぶりに漫画にのめり込みました。読み切りはたまに読むけど、この巻数(31巻)を読み切ったのはいままで生きてきて初めてのことだ。

 ま、そんなたいそうな話じゃないんだけどね(笑)。当初は、たまたま映画観る機会があって、見終わったあとも、なんで土方歳三が生き残ってるんだ?とかそもそも刺青で金塊の場所を残すってどゆこと?とかモヤモヤする部分が強調されてイマイチの印象だったのだけど、時間が経つにつれて
でもあの映画なかなかエネルギッシュで面白かったよなと思うようになり、いっちょ読んでみるかとなったのである。

 映画はこの物語のさわりの部分、漫画でいうと二巻までのお話を描いているのだが、これが原作にかなり忠実に映像化されていて驚いた。で、三巻目からがまだ見ぬ未知の部分だったのだが、北海道の大自然を舞台に繰り広げられる物語は、新鮮な驚きに満ち満ちていたのである。アイヌの文化、北海道独自の自然(生態系の境界線であるブラキストン線なんて知らなかったー!!!)特に目を引くのがアイヌの食文化で、主人公杉本佐一と行動を共にするアイヌの少女アシリパが披露する野生動物の調理法は馴染みのないものなのにも関わらず、目を奪われ、ちょっと食べてみたいと思ってしまうくらいだった(リスのチタタプ食べたくなるよねー!)。

 あと、登場人物の多彩さも目をみはるものがあって、土方歳三などの歴史上の人物しかり、独自のキャラも(変態率高めだけど)際立っていてそれぞれがちゃんと役割こなしているのも素晴らしいし、それぞれのチームがくんずほぐれつして昨日の敵は今日の友なんてのが横行して物語がうねっていくところなんか最高なのであります。

 また、ギャグセンスも一頭抜きんでてて、シリアスと笑いの緩急があまりにも巧みで惚れ惚れしてしまうのである。特に脱獄囚の一人で、杉元・アシリパコンビと常に行動を共にする白石の役立たずっぷりは、お決まりなのに毎回笑ってしまう。しかし、この男、誰にも真似できない脱獄の天才なのであります。

 とにかくサスペンス、アクションにおいてもまあ息をつかせぬとは本書のためにある言葉かよってくらい決まっていて、ため息出ちゃうくらい。過去のいろんな作品の名場面を本歌取りして、物語を盛り上げているところも興趣つきないところだし、この作者かなり引き出しの多い人なんだと驚くこと請け合い。ほんと素晴らしい体験だったと思うのである。

 でも、このフィーバーは終わった。大団円なのだが、いっぱい人が死んだ。話の中で語られる『これはまた別の話』っていうのがいくつかあったけど、その物語に出会う日はくるのだろうか。ああ、ロスってるぅぅぅぅ。

藤白圭(著)キギノビル(イラスト)「異形見聞録」

 

異形見聞録

 本書に興味をもったのは、まずその異様なイラストだ。キギノビルというイラストレーターの手になるこの独特なタッチの絵は、不気味で生々しいのに、目が離せない。実際こんなのに遭遇したら卒倒もんだけど、なぜか惹きつけられる。だから思わず買っちゃったのである。

 体裁としては、中学生の男の子が実家の家業を継ぐことになった父の都合で、田舎に引っ越さなければならなくなり、その田舎での日々をブログにアップしているというもの。しかし、そこには奇妙な異形のモノたちが存在していたのである。

 プロローグとエピローグを除くと六話収録されていて、それぞれにイラストが一枚ついている。不気味で歯がいっぱいで感情のない異形のモノが精彩で精密に描かれている。

 話的にはブログ主の男の子が遭遇する異形とそれを受け入れて普通に暮らしている村の秘密が徐々にあかされてゆくという形になっているのだが、真相は隠されている。実をいうと、この本の謎は読者が解くことになっている。X(旧Twitter)で作者 藤白圭氏のアカウントから出題されていて、全三問すべてに答えると抽選でプレゼントが貰えるのだが、ぼくは二問目までわかったけど残り一問がよくわからなかった。

 とにかく不気味で楽しい本である。YAだけど大人でも楽しめる。すぐ読めちゃうけどね。

手代木正太郎「涜神館殺人事件」

涜神館殺人事件 (星海社 e-FICTIONS)

  禍々しい表紙と涜神という文字に魅せられてWindo is blowing from the Aegean 女は海〜(知っている人だけわかればいいです笑)。

ま、とにかくそういうわけで読んでみたのであります。
この作者、つい先日感想を書いた「王子降臨」の作者なのだが、本書はあの作品と180度違う本格ミステリなのであります。

 

 かつて神を冒涜する悪魔崇拝邪教にまみれサドもびっくりの淫猥のかぎりをつくした狂乱の館『涜神館』。そこに集められた霊能力者たち。館に残された謎を解き明かすたため、一堂に会した彼らを襲う殺人鬼。これは幽霊の仕業なのか?いったい館に何が起ころうとしているのか?ただ一人、集められた中でイカサマ霊能力者であるグリフィス嬢は、なぜか彼女のことを本物の霊能力者と認める心霊鑑定士ダレンと館の謎を探るのだが・・・・。

 読書メーターの感想を拾い読みしてみると、エログロとか性描写がどぎついとか書いてあるんだけど、は?なんのこと?って感じ。

 ぼくの感覚が麻痺しているのか?いやあ、そんなことないと思うけど。もしかしてコンプライアンス律法が制定されて公序良俗に関する概念自体が覆ったのか?

 ま、それはともかく。本書で描かれるのは不可能犯罪なのだ。ありえない状況で起こる殺人。いったいどんなトリックが使われたのか?動機は?それぞれの殺人につながりはあるのか?しかし本書にミステリとしてのロジックの完成度を求めてはいけない。そういう類いの話ではないのだ。結局最後はそこに落ち着くのねという感じ。ラストは案外爽やかな感じで終わるのだが、この毒々しい表紙と禍々しいタイトルで期待するインパクトは得られなかった。もっともっとエログロなのかと思ったけど、まともだったなー。

 マンディアルグの「城の中のイギリス人」読んで勉強して。

 

 ひとつ気になったのが登場人物の名前。カーナッキとかサイレンスとかって、そういうことだよね?まったく言及なかったけど。

ホリー・ジャクソン「受験生は謎解きに向かない」

 

受験生は謎解きに向かない 自由研究には向かない殺人 (創元推理文庫)

 短いから遅読のぼくでもすぐ読めてしまった。本屋でも、先の三部作の印象があるので五、六百ページくらいの本を探していたから、本書の目の前をスルーしちゃって見つけられなかったしね。

 ま、とにかく本書を読めたことをうれしく思う。なんせこのミステリ、薄いからってぜんぜん物足りなくないんだもの。なかなかドキドキしましたよ。

 話としては、かの三部作の前日譚として描かれる。自由研究の題材を何にしようかと頭を悩ますピップのもとにある招待状が届く。友人であるコナーの家で、殺人事件の犯人当てゲームを開催するというのである。ピップたちはそのゲーム世界の登場人物として参加し、その人物になりきってゲーム世界を体験しながら謎解きをしていくという。

 これね、いったいどういうことなんだと思ったのだが、参加型ゲームというのはわかるけどボードゲームとかと勝手が違うから、どうやって興趣を盛り上げてゲームとして成立させるんだろう?と思っていたわけ。参加者は何も知らずにやってくるのに、登場人物を演じなくてはならないとは、これいかに?ピップ自身もテスト期間が終わって、やれやれと思う時期なのだが次に控える自由研究に備えて、こんなくだらないゲームに参加している場合じゃないのになんてのり気の出ないまま仕方なく参加するのだが、本来の探求心が発動してやがてゲームに没頭することになる。

 これは『KILL JOY』というゲームを元にしてコナーの兄であるジェイミーが企画したものらしいのだが、その進行に沿って物語が進められてゆく。各人に渡されるブックレット。そこには各人各様の背景と、ページをめくるごとにこうしなさい、ああしなさい、こう言いなさい、このワードをセリフに入れて発言しなさいというような指示が書かれている。それの通りに進行するだけならさほど盛り上がることはないかなと思うのだが、ここでは犯人が誰なのかが一切明かされていないのだ。だから、犯人役である人物が自分達の中にいるのだけれど、誰なのかわからない。もしかしたら、自分が犯人なのかもしれないという暗中模索の中でゲームが進行するのである。

 さて、真相はいかに?もちろん、本作は単独でも十分鑑賞にたえうる話なのだが、先の三部作を読んでいるといろいろ伏線的な場面もあってさらに楽しめる内容となっている。ピップがまだあの衝撃の事件を体験する前の出来事として、読者としても感慨深いものがこみあげてくるのであります。

岡本綺堂 編訳 「世界怪談名作集 信号手・貸家ほか五篇: 信号手ほか」

 

世界怪談名作集 信号手・貸家ほか五篇: 信号手ほか (河出文庫 お 2-2)

 案外こういった名作読んでいないんだよね。プーシキンの「スペードの女王」とかディケンズの「信号手」とか、他のアンソロジーでも取り上げられているから、いくらでも読む機会あったけど読んでないんだよねー。で、ここに収録されているのが

 貸家 リットン

 スペードの女王 プーシキン

 妖物(ダムドシング) ビヤーズ 

 クラリモンド ゴーチェ

 信号手 ディッケンズ

 ヴィール夫人の幽霊 デフォー

 ラッパチーニの娘 ホーソーン

 の七作品。有名所ばかりですね。定番中の定番です。読んでみた感想としては、幻想風味の作品もあったりして、怪談という括りではないなという感じなのだが、それぞれほとんど展開が読めるシンプルな造りなので、安心して読めます。

 話としては、1867年のイリノイ州の片田舎、フューリーという美しい娘が19歳という若さで亡くなってしまう。家族は嘆き悲しみ半年間はまともな生活に戻れなかったという。フューリーには清い交際をしていたワイアットという青年がいたのだが、彼も廃人同然になってしまう。

 彼女はもともと毒に対する強い耐性があり、むしろ毒性を体内から発する特異体質で、彼女の吐く息で虫が死んだとか彼女の触った草花が瞬時に枯れたという。そんなフューリーと相思相愛だったワイアットもフューリーと一緒に時を過ごすうちに、毒に対する耐性が徐々に形成され、彼自身も毒を発するようになりフューリーと同じ体質になってしまった。かれらはまさしくプラトニックな付き合いをしていた。しかし、ワイアットの彼女を求める気持ちがついに弾けとんでしまい。彼は、ある日とうとう強引に彼女の唇を奪うという暴挙に出てしまう。

 そしてフューリーはワイアットの毒性との化学反応で命をおとしてしまうのである。これぞ、運命のいたずら。元々の毒性体質だった彼女が後から形成されたワイアットの毒に負けてしまったのだ。自分のせいでフューリーが死んだという現実を突きつけられたワイアットはついに自ら命を絶とうとする。フューリーが亡くなって一週間後のことである。

 彼は拳銃を咥えて涙を流していた。すまないフューリー。ぼくのせいで君の命を奪うことになってしまった。ぼくも君のところへゆくよ。フューリー、ぼくの愛しい人。

 と、まさに引き金を引こうとしたその時、彼の部屋の窓をたたく音がした。振り向くワイアット。すると窓の外に白い死衣をまとったフューリーが立っているではないか。

 フューリー、ど、どういうこと?彼は拳銃を投げだし窓にかけより、フューリーを招きいれた。
 どうなっているんだいフューリー。君は死んでしまったんだよね?
 違うのワイアット。あなたの愛の力が強くてわたしこの世に帰ってこれたの。
 ほんとうに?フューリー。また君に会えるなんて夢みたいだ。
 ああ、わたしもよワイアット。わたしを受け入れてくれてありがとう。また、わたしたち一緒にいられるのね。

 そうして二人は密かに付き合うことになった。ワイアットは家を出て部屋を借り、フューリーと二人で新しい生活をはじめた。フューリーは、以前のフューリーとは違った。何も食べないのである。しかし彼女は衰えることがなかった。ある日、ワイアットが手紙を開けようとしてナイフを使ったとき、誤って指を傷つけてしまった。たちまち膨れ上がる血を見たフューリーの目が見開かれ、息があらくなった。

 一滴だけ、一滴だけ舐めさせてちょうだいワイアット。瞳孔の開いた目を血走らせてフューリーが叫んだ。

 血を舐めたフューリーは前にも増して生き生きと精彩をはなった。

 二人は幸せに暮らした。時たまフューリーはワイアットの血を舐めた。そうすると、彼女の輝きが増した。

 ある日のこと、二人で森を散策していると、男が道端に倒れているところに出くわした。ワイアットは、血に塗れている男をまともに見ることが出来なかった。それほどに男は、ズタズタで虫の息だったのである。もちろん、フューリーの目は輝いた。でも、ワイアットはどうにかフューリーの衝動をおさえて、二人して男に駆け寄った。

 ダムドシングにやられた。やつは、おれたちの目には見えない類の生き物なんだ。 

 そう絶叫して男は、こと切れた。かれの所持品の中から古びた手帳が見つかった。そこにはその男の日記めいたものが記されていた。彼は生き別れた姉を探して旅していたのだが、その旅の途中で泊まった宿で不可解な現象に遭遇していた。そこでは、物が勝手に動き、青白い光の玉が宙を舞い、一緒に連れていた愛犬が、縮こまって死んでしまったらしい。何かの曰くつきだったようだが詳細は分からなかった。愛犬を亡くして落ち込んでいる男を見かねた宿の主人が絶対に勝つことができるカードの三つの切り札を教えてくれた。その数字は、かのサン・ジェルマン伯爵から教わった秘伝なのだそうで、事実それを実行した男は、一夜にして巨万の富を得たのだが最後の最後で運命が逆転し、莫大な借金を負うことになってしまった。彼は逐電し、その途次でトンネルの脇に立つ奇妙な素振りをする男をみた。その男は袖を自分の目の前にあてている。まるでこちらを見るのを怖がっているような様子なのだ。その奇妙な素振りをする男の姿を彼は何度も目にする。そこまで、読んだワイアットは、はたと思い当たった。この男が手帳に書いている奇妙な素振りをする男は、まるでさきほどのその男に駆け寄る前の自分の素振りと同じではないか。確かにあまりにも悲惨なその男を正視することができず、おれは袖で目を隠していたのではなかったか!

 そこまで思い至った彼はその場に昏倒した。

 次に目が覚めたときには、彼は全てを失くす以前に戻っていた。しかし、フューリーは最初から存在しておらず、彼もそのことを知らないままであった。のちに彼は保安官となったが、荒っぽい気性の激しさから職をおわれ、賭博場の元締、売春宿の経営者を経て、些細ないざこざからドク・ホリディらと共に地元のカウボーイらと撃ち合い、勝利する。世にいう『OK牧場の決闘』である。


 以上、本書収録の短篇の要所を抜きとって物語を書いてみた。なんの意味もない。どうもすいません。

ウィリアム・フォークナー「ポータブル・フォークナー」

ポータブル・フォークナー

 フォークナーって、アメリカ南部を描いた作家で、世界文学全集には必ず入っている文豪ていう大雑把な認識しかなかったんだけど、彼って当初は世間からあまり評価されていなかったそうで、本書はそんな彼の不当な評価を払拭しようと批評家、編集者として有名だったマルカム・カウリーが編纂したものなのだが、本書のおかげでフォークナーの評価は高まり、ノーベル文学賞を受賞することになる。それが一九四五年のことで、その後発表された作品も追加して改訂増補版が一九六七年に出版された。本書は、それの全訳なのだそうだ。本書が画期的だったのは、壮大なヨクナパトーファ・サーガの作品群を年代順に配置してまとめたことで、当時フォークナーの本で最も売れたのが「サンクチュアリ」という性と暴力に満ちた内容の本だったこともあり、彼のことを俗悪、露悪な作家と見なされていたのを一掃して再評価を高めることになったのだそうだ。

 本書を読めばヨクナパトーファ郡で連綿と続く年代記を端的に効率よく視座におさめることができるといえる。まったくのフォークナー素人であるぼくが言うのだから間違いない。そりゃあ、とっつきにくい部分もあるよ。本書の二番目に配されている「郡庁舎(市の名前)」なんて、センテンスが長くてニ、三ページにまたがっちゃうんだから、なかなか頭に入ってこない笑。もちろん、これは意図的になされていることで、他の作品では普通の文章なのに、この作品だけメルヴィル野坂昭如もビックリな長くて長ーい文章が続いちゃうのである。こういうのってやっぱりしんどいよね。

 ロングブレス的な区切りのない文章というのは、波にのると至って心地いいもので、思わず口に出してみたくなるものだが、こういう翻訳物となると、そこに訳者の力量とセンスが加わるのでなかなか難しいものがある。いや、訳者が悪いっていってるんじゃないですよ。力量とセンスって書いたけど、こういうのって降りてくる何かがないとピタッと嵌らないんだよね。

 フォークナー自身がさまさまな試みをして、それが他の作家に多大な影響を与えたのは、誰もが知る事実だが、果たしてフォークナー自身がそれを特異なる新しい発見を伴う技術として習得した上で実践していたのかとなると、どうもぼくは怪しいと感じてしまうのである。おそらく彼は自然にそういうことをこなしていったのではないかと感じるのだ。もちろん、これはぼく個人の見解であって、真相はわからない。でも、ぼくはどうも彼がそこまで考えて書いていたのかなと思ってしまう。ある程度の枠を決めて、エイヤッで書いたのではないたろうかと思ってしまうのである。結果的にそれが思いもよらぬ効果を表し、いままでになかった斬新なプロットや、小説作法に結実したのではないかと勝手に邪推するのである。

 とまれ、彼の書く小説は一筋縄ではいかない。思考が自由なために飛翔が目覚ましく、われわれの凡庸なイマジネーションでは追いつけないところがあるのかもしれない。かといって、難解そのものなのではなく、そこに光があり入り組んだ中にもひもとける何かがある。鮮烈で残酷で歴然としていて暖かい。しかもそこには人生の怪獣が潜んでいる。

 そんなフォークナーの作品は確かに刺激的だ。実際のところまだこの本を最後まで読めていないのだが、この先長い付き合いになりそうなので、一旦ここで思っていることを吐露した。残りの人生をかけて彼と向き合っていこうと思うのである。

泉朝樹「見える子ちゃん 」

 

見える子ちゃん 1 (MFC)

 ある日突然、この世のものではない存在が見えるようになった四谷みこちゃん。しかも、その見えてる存在がなかなかエグくて気色悪くておぞましくて怖くて、ちょっと無理的なビジュアルばかりだから、たまったものじゃない。彼女は咄嗟にその存在が見えていることを悟られないようにガン無視するのである。もし、こちらが見えていることがバレたら、とんでもない災厄に見舞われるに違いない。だから彼女は見えているのに見えていないフリをするのである。

 そして、そんなみこちゃんの大親友なのが百合川ハナちゃんなのだが、彼女は天真爛漫そのものの存在で怖いモノがすこぶる苦手なのに、そういったこの世のものではない存在を引き寄せる体質らしい。しかし、彼女はそんな存在を撥ねつける強烈な生命オーラを放っており、おそらくなのだが、そのオーラを持続させるために異様な食欲をみせるのである。よって彼女は朝食後の朝後ごはんを欠かさず食べているくらいなのだ。だが、その栄養の半分はもしかしたら発育著しい胸に注がれているのかもしれない。

 そんな彼女たちのこの世のものではないモノたちとの遭遇がもたらすあれやこれやが描かれている漫画なのだが、これがすこぶるおもしろい。いまさらなのだが、読んで感銘受けちゃったんだから仕方ない。ゆえに、こうやって感想書いている次第なのであります。

 とにかくシチュエーションコメディ的なおもしろさにあふれていて楽しい。見えている人と、見えていない人がいて、見えていなくて最強なハナちゃんが、かのクルーゾー警部を彷彿とさせてかなり笑える。っていってもわからない人のほうが多いかな?

 みこちゃんも、見えているのにそれを知らないフリしているのが、自分に置き換えて冷静に判断してみると、こんなの絶対無理だよなって思って笑っちゃう。ホントこの世のものではないヤツらがみんな最強でこんなの心臓いくつあっても足んないっちゅうの!!!!

 まだまだ続きあるみたいなので、楽しんで読んでいきまする。