特別「屋根裏の散歩者」に思い入れがあるわけではない。ていうか乱歩自体あんまり好きじゃないんだけどね。一応、その短編は読んでいるんだけど心にも残っていない。だから、屋根裏を徘徊するだとか、そうして他人の私生活を窃視するとか、そういった行為にドキドキもしないし、後暗い憧憬をもつこともなかった。
しかし、しかしである。そういった荒唐無稽な事柄を真剣に訴える人が多いということに驚き、且つ興味をもった。落ち着くところは狂気である。人が陥る不条理な精神。誰かがウチの屋根裏に住み着いて、目を盗んで物を盗ったり動かしたりする。そんな、ありえない話を真剣に訴える人がいるというのだ。
精神が変調をきたすと、勝手な妄想がすべての事柄を意味のあるものに関連づけ、その人独自のストーリーを、さもあったことのように組立て論理を構築し成立させてしまう。それは、本当にあったこととして処理される。やがて妄想は肥大し、壮大な成長を遂げ話は宇宙にまで広がってしまったりする。思い詰めると角が生える。鬼という字はそういう意味だ。誰しもそういう狂気に陥る素地はある。しかし大方の人はそういう状態に陥らない。やはり思いつめるとタガが外れてしまうのだろう。
本書では著者が集めた数多くの事例が紹介される。その中には実話として、とある既婚女性の愛人が二十年以上もその夫婦が住む家の屋根裏に囲われて生活し続けたなんて話も出てくる。本当に?そんなこと出来る?と驚いてしまうが、本当なのだそうだ。
そういった事例も紹介しながら、いったい人の妄想が作り出す『屋根裏の住人』もしくは『幻の同居人』という発想はどこからくるものなのかを考察してゆく。やがてそれは、個々の家という括りで、その中で起こるあらゆる狂気としての事例が紹介される。かつて存在した座敷牢、徘徊老人を柱に鎖で繋ぎとめての行動制限、親が死んでもその事実を何年も隠して同じ屋根の下で暮らしている息子、まさにオゾマシイそれらの行為は、しかし当事者になったならもしかして自分もそういう行動をとるのではないか?という一抹の不安を心に残す。
ぼく自身、子どもの頃にいろんな妄想にとらわれていた(子どもの頃って、そうじゃありませんか?)。夜寝てるときに二段ベッドの柵から足を出したら切り落とされるって信じていたし、犬の散歩のときに犬が振り向いてこっちを見たら、前にお化けがいるって思っていたし、金縛りにあったとき、手がふとんの外に出ていたら連れていかれると信じていた。
連れていかれる?
どこへ?
なぜそう思っていた?
その感覚だけが残っていて、もどかしい。
誰でも素地はある。『物語の胚珠』は誰の頭の中にもあるのだ。