かなりテンコ盛り。そう、時代物なのにミステリがテンコ盛りなのである。それも、オーソドックスな謎ありきだけのミステリではなく、そこにいきなり時代物とミステリの融合に関する登場人物たちの述懐が挿入されたりして、なんともメタな展開があったりする。
まず最初に登場するのがまったく出入りできない書物蔵の中で自害したと見られる男の死をどうにかして他殺に見せなければならないという難題だ。ここで登場人物たちはその状況が指し示す『密室』という言葉について、いきなり議論をはじめるのである。これが自由気ままなメタ展開ね。この時代に密室という言葉はなかったとか、そういうことにうるさい読者がいるとか、メタメタなメタ志向がとか、まあやりたい放題なんだよね。
で、その問題が解決しないうちに今度は藩元に伝わる奇妙なわらべ歌になぞらえた見立て殺人が起こり、それが解決したと思ったら『館もの』ならぬ『屋形船もの』のミステリがはじまっちゃうのである。ね、テンコ盛りでしょ?
肝腎のミステリとしての完成度はというと、これがすべて満足のいく出来栄えなのだ。よく考えられていると思います。最初は、章ごとに事件が起こり解決されてゆく構成に少し戸惑ったが、読了してみるとしっくり落ち着いてしまうから不思議なものだ。密室トリックのでっち上げにはじまり、見立て殺人の意味と動機の謎を解き、屋形船殺人では完璧なアリバイを解くのに、その場所でしか成立し得ない、ある事柄を使ったりして楽しませてくれる。だからミステリとして素晴らしいのかというと、それほどでもないんだけどね。
しかし、楽しい。一見、とめどなく羽目を外してやりたい放題のように見えるのだが、つくりはなかなかしっかりしている。作者自身がすべてを承知の上で無軌道にふるまっているから、結構足元は安定していて盤石なのだ。