読書の愉楽

本の紹介を中心にいろいろ書いております。

アンドレ・ド・ロルド「ロルドの恐怖劇場」

イメージ 1

 非常に短い作品ばかり。いたって簡潔で、ストーリーも普通に予想した方向に進んでゆく。読者はそうなるということを信じて読みすすむ。しかし、その予想の結末は必ず血と悲鳴に彩られている。安易といえば安易。しかし、それを稚拙だとは感じない。これはいわゆる伝統芸みたいなもので、お約束があるからこそ楽しめる構造になっている。


 さきほども書いたとおり、ここで展開される物語はグラン・ギニョルの戦慄すべき悲鳴で終わる物語。見世物小屋おばけ屋敷的な直接訴えかける恐怖が売りなのだ。だから描かれる事柄もストレートで、潔い。ぼくは嫌いじゃない。直接肌に感じる恐怖として、なかなかおもしろい。一話が簡潔なのも読みやすさに一役買っている。適度な分量は、読む速度をはやめる。


 本書を読んでいて、ぼくはこのストーリー展開をとても馴染み深いなと思っていたのだが、ハタと気づいてしまった。手前味噌で申し訳ないが、ぼくがブログで書いている『夢のこと』の中の数話が、この物語構造にとてもよく似ているのだ。特にその中の「テルジの幽霊」などは、まさしくグラン・ギニョルの真髄を描いているのではないかと勝手に思った次第。ま、興味を持たれた方は読んでみてちょ。


 それはさておき、ロルドさんなのである。まあ、よくこれだけ多くの悲鳴で終わる物語のシチュエーションを思いつくものだなと感心するよね。「究極の責め苦」、「助産婦マダム・デュポア」、「恐ろしき復讐」、「無罪になった女」あたりがもっとも端的にこの悪夢の物語群を象徴していると思うのだがどうだろう?とてもじゃないが、こんな目にあった日にや、もう死んだほうがマシだって思ってしまう。特に「究極の責め苦」なんてのは、あのトラウマ映画の「ミスト」そのままの話で、吐き気をもよおすほどに気分が落ち込んでしまった。

 
 というわけで、現代の目で見れば、また違った意味での凄惨な残虐というものを味わわせてくれるこの古き恐怖劇場、興味のある方はどうぞご堪能あれ。