読書の愉楽

本の紹介を中心にいろいろ書いております。

内澤旬子「世界屠畜紀行 THE WORLD’S SLAUGHTERHOUSE TOUR」

イメージ 1

 いつもおいしくいただいている『肉』。ぼくたちは食材としてきれいに切って並べてパックに入れられた『肉』を食べている。それは元は生きた動物だったのだ。しかし、そのことを理解していても生きて動いている動物たちが、食材としての『肉』になるまでの過程は知らないという人がほとんどだろう。
 
 以前からぼくはこのことに興味を持っていた。「狩猟サバイバル」「牛を屠る」などの本と接して、生命を奪って食を得るという、自然の摂理についていろいろ考えてきた。食べられる側の動物としては、まことに不本意なことであり、まだまだ長らえるはずの命を無理やり絶たれてしまうなんてことはとても残酷なことなんだと思う。しかし、人間も動物もみな自分が生きるためになんらかの犠牲は必要なのであり、他の命を奪って自らの命をつないでいくのは、とても自然なことなのである。
 
 だからぼくたちは毎日、命をいただいている。そうして日々、命をつないでいっているのである。
 
 しかし、一般的に屠畜という作業は世間の目から覆いかくされている。日本には昔から、屠畜に関わる人たちに対して、穢らわしいとか忌まわしいとかいう差別的な感情を持つ風土があり、そこに著者である内澤さんは疑問を抱き、じゃあ世界の屠畜はいったいどういう受け止めかたをされているのだろうかという疑問を出発点として本書を書かれたのである。
 
 訪れた国は多岐にわたる。韓国、バリ島、エジプト、イラン、チェコ、モンゴル、インド、アメリカそして日本。それぞれの国にはその国の風習、宗教、文化などがあり、屠畜と一言では括れないほどのバリエーションがあって、とても興味深い。また韓国では犬も食べられており、それは立派な食文化なのだが世界的な目で見ればマイノリティなのは仕方がない。ぼくも、もちろん犬肉は食べたことがない。人によっては、ペットしてもっとも近しい存在の犬を食べるなんて残酷だと目くじらたてる人もいるかもしれない。でも牛や豚を食べて、どうして犬は食べてはいけないのかと、ぼくも思うのである。実際、食べたことはないが、そういう文化で育ってきたらぼくも当然、犬を食べていたかもしれない。というかこの本を読んで、おいしそうにポシンタン(犬鍋)を食べる著者を少し羨ましく思ったのは事実だ。
 
 で、一頭の動物をどういう風に『肉』にしていくのかという過程なのだが、それはここでは語らない。本書には著者の手になる綿密なイラストが多数挿入されており、それを文章を読みながら見れば一目瞭然なのである。だから興味を持った方は是非読んでいただきたい。「牛を屠る」の感想でも書いたが、知らない世界を知るという知的興奮がこの本にはある。だから読書はやめられないのだ。