西村賢太の本を読むのも、これで四冊目だ。はっきりいってどれを読んでもみんな同じ感触なのだ。一
言でいってしまえば、人間的にまったくダメな男である北町貫多の面倒くさくて往生際の悪い日常を描い
ているだけの作品なのだ。だけども、そうとわかっていても読まされてしまうのである。なんなんだろう
ね、この吸引力は。
ひがみっぽくて卑屈で、なのに変にプライドが高くてすぐに頭に血が昇って見境ない行動をとってしま
ひがみっぽくて卑屈で、なのに変にプライドが高くてすぐに頭に血が昇って見境ない行動をとってしま
う貫多。性犯罪を犯した父親のせいで、夜逃げ同然に生まれ育った町を飛び出し、中卒で日雇い人夫につ
き、その日その日をなんとか生きてゆく貫多。いってみれば、落伍者なのである。もうホームレス寸前な
のだ。本書ではその貫多の19歳の頃を描いた「苦役列車」、四十代の頃を描いた「落ちぶれて袖に涙の
ふりかかる」の二篇が収録されている。
何度も書くけど、不思議とこのどうでもいいような華のないむさい男の日常が、一度読みだすとどんど
何度も書くけど、不思議とこのどうでもいいような華のないむさい男の日常が、一度読みだすとどんど
んページを繰らされてしまうのである。「苦役列車」などは、開巻早々パンパンに朝勃ちした貫多の目覚
めではじまる。なんともグダグダの導入部だ。真っ当な人間としての道徳や倫理感がまったく通用しない
のが貫多。しかし、小説の中ではそういう行動をとる彼の心情の変化を冷静に分析するもう一人の貫多が
いるのだ。どうしてそういう思考をとるのか、どうしてそういう行動をするのかを順序立てて説明するも
う一人の貫多。放埓な行動と冷静な分析という山と谷の構造がリズムを生み、そこはかとないユーモアを
感じさせる。何冊か彼の本を読んでる身としては、とんでもない行動や、とりかえしのつかない言葉が吐
かれるのは重々承知しているし、それを待ってもいる。そこはいってみればちょっとしたカタルシスなの
だ。そうやって紡がれる北町貫多の濃密でもあり空虚でもある爛れた毎日。暴言とあからさまな蔑視とや
むことのないひがみと突然はじける暴力。こんな人間、実際に付き合うなんてことは金輪際むりなのにな
ない人にはとことん合わない作風なんだろうけどね。