読書の愉楽

本の紹介を中心にいろいろ書いております。

長浦京「赤刃」

イメージ 1

 とにかく、ぼくはここに描かれるような闘いを読んだことはなかった。まったく斬新で予断をゆるさない。おそらくこの感覚は、本書を読んだ誰もが感じることだろう。かつて時代小説で、これほどの死闘が描かれたことがあっただろうか。いや、ないはずだ。こんなに形振りかまわず生きるか死ぬかの闘いを描いた作品をぼくは知らない。
 
 時は、盤石の徳川幕府がまだ黎明期だった三代将軍家光の時代。江戸の町は、まるで羅刹のような辻斬り集団に打ち震えていた。全力をあげて殲滅をこころみる幕府は、しかしなんの成果をあげることもできないでいた。そこで智慧伊豆の異名をとる老中・松平伊豆守は天草の島原の乱で目の覚める活躍をした旗本・小留間逸次郎を『掃討使』に任命。市中における合戦の幕がきっておとされた。
 
 本書は、その小留間逸次郎と辻斬り集団との死闘をあの手この手で描いてゆく。ここで断わっておきたいのが、敵役の造形だ。秀吉の時代、朝鮮出兵、世にいう「文禄、慶長の役」で初陣をはたした赤迫雅峰。太平の世にあって、本物の戦場を知る老練の武士なら誰もが一度はその名を聞いたことがあるという伝説の戦鬼。こいつが本当にとんでもない奴で、その所業は大胆かつ無惨。途中、途中で挿入される彼のエピソードは無慈悲で血まみれのものばかりで、まさに人智を超えている。そんな彼を慕い、同調する仲間の素性も恐ろしいもので、この殺戮集団がとんでもない人外の存在のようにすら思えてくる。

 

 対する逸次郎も、まさに戦乱の世に生まれた英雄のような存在でありながら、その生い立ちには因縁めいた黒い歴史が重なっていたりして一筋縄ではいかない。彼のもとに集まった達人たちの存在も頼もしく感じる半面、不穏な要素も見え隠れしていて目が離せない。

 

 そういうピリピリした状況の中で繰り広げられる闘いは、ほんと獰猛な野生動物が喰うか喰われるかといった命を懸けた闘いをしているようで、従来の剣豪物にみられるような様式美のようなものは一切なく、武士の本懐を良しとした荘厳で命の重さを感じる凛とした立ち合いなどでは決してない。卑怯と罵られようが、どんなことをしても勝てばよいといった手段を選ばないスタンスがいっそ気持ちいいくらいだ。だから、従来の剣豪物に接してきた人などは、ここで描かれる闘いに首を傾げる向きもあるかもしれない。しかし、ぼくはそこが新しい感覚でもあり、人間の性(さが)に固執した本来の人間の姿なのだと感じたのである。

 

 ラストは少し呆気なかったが、これだけのテンションとおもしろさを持続して描いてゆく手腕には驚いた。この人は是非つぎの作品も読んでみたい。そう思わせるに十分な作品なのだ、本書は。