読書の愉楽

本の紹介を中心にいろいろ書いております。

舞城王太郎「淵の王」

イメージ 1

 感情を揺さぶられるまではいかないけど、小説を読んでいて意味を理解する前にどんどん先へ進まされるような読み方をするのは、この舞城くんの本でしかない体験なのだ。それは、グルーブ?疾走感?それとも奔流というべきか。この独特な文体によって、ぼくは舞城くんの本を読むときはいつも熱に浮かされたような状態になる。それは高揚感をともない、常にぼくを刺激し続ける。

 

 だから舞城くんの本を読むのをやめられないのだ。

 

 今回は長編かとおもいきや、三編の中編で構成されていた。それぞれ「中島さおり」「堀江果歩」「中村悟堂」とタイトルがつけられている。いうまでもなくそれぞれの主人公の名前だ。話の内容は要約できるものではないし、ちょっと難解になってしまう。といって、この本が難しいってことじゃないよ?

 

 それぞれの章には語り手がいる。それは主人公を見守る存在で、決して姿を現さない。語り手として存在するだけで物語に介在することはない。「中島さおり」ではそれは女性。「堀江果歩」では男性。「中村悟堂」ではふたたび女性。それぞれの人格が話をすすめていく。しかし、それはストーリーテラーとしての役割ではなく、彼らも読者と一緒に主人公とともに経験し驚き発見してゆくことになる。ぼくが思うにこれはループ構造になっているんじゃないかな?安易な考えかもしれないけど、そう考えるとしっくりくる。「中島さおり」は「堀江果歩」が、「堀江果歩」は「中村悟堂」が、「中村悟堂」は「中島さおり」がそれぞれ語り手になっているんじゃないかと思うのだ。

 

 そしてそれぞれの章で、かなり不気味な話が展開される。いままででも舞城作品の中でホラーっぽい話が挿入されることは度々あったし、よく覚えているところでは「阿修羅ガール」の中の森の話がそうだし、「ビッチマグネット」のキリンの脇の落書きなんて背筋がゾゾッとしたし、「NECK」にいたってはホラー要素全開だったよね。

 

 で、今回は三話それぞれに怖い話が語られてしまうのだ。ぼく的には「中村悟堂」の中にでてきた、斉藤範子が体験したやつが一番不気味だったのだが、他の話もみな不気味なことこの上ない。「堀江果歩」のホラー部分は、よくあるパターンなのだがそれでも効果は抜群で話の中にでてくる『怖い想像が悪い影響を持つ』って概念がひしひしと伝わってくる。それは「中村悟堂」の章で登場する悪い事や怖い話を口に出してしまうと、そういうものを引き寄せてしまうという言霊の概念にも通じてくるんだけどね。

 

 しかし、本書はそういった不気味な話で終始するんじゃなくて最後にはやはり救われる。熱く、正直に、真っ当に、そしてハッピーに物語は閉じるのである。すこし強引だけどね。

 

 やっぱり舞城くんは良い。ぼくはこれからもずっと彼の本を読んでいくよ。