新手のサイコサスペンスかと思ったが、それも早々と撃沈。事件の黒幕の意外な正体もはやくから気づい
ちゃったりして、サプライズに欠けた。なにより登場人物のモノローグの安っぽさには驚いてしまった。
あの柴田よしきの「RIKO-女神の永遠-」を読んだときもモノローグに辟易した思い出があるのだが、本
書のそれも似た感じで、いっそのことこのモノローグがないほうがスッキリして随分印象も違うのにと何
度思ったことか。主人公である姫川玲子もかなり思い切ったキャラで、なんせ推理せずに直感で犯行を突
き止めていくのだから驚いてしまう。そういうのもアリだとは思うし、それに対するまわりの反応やラス
ト近くで天敵の主任警部補勝俣に指摘される『お前は犯罪者と同調してホシと極めて近い思考回路を持っ
ている』というくだりなどは今後の展開に含みを持たせるという意味で、なかなかおもしろいとは思う。
だがやはりモノローグで引っかかってしまうのである。過去に辛い事件を経験し、警察への道を歩きはじ
めた姫川玲子。ノンキャリアなのに、二十七で警部補に昇進するという異例の出世コースを邁進するこの
猛女が『バッカじゃないの』とか『あ、チクショウ』とか『はいはいはいはいハイハイハイッ。そんなこ
とは百も承知だっつーの』なんて女子高生じゃないんだから軽すぎるんじゃないかと思うのだ。
反面、事件の猟奇性は群を抜いていて、殺しの場面や死体発見の場面などは凄惨この上ない演出になって
いる。このギャップがいいのかも知れないが、この事件の真相部分ももっと書き込んであったらおもしろ
かったのになぁと残念だった。リーダビリティは決して悪くない作品なので、第二弾の「ソウルケイジ」
や短編集の「シンメトリー」も機会があれば読んでみたいと思う。そういえばジウのシリーズ買ってあっ
たなぁ。