読書の愉楽

本の紹介を中心にいろいろ書いております。

誉田哲也「ストロベリーナイト」

イメージ 1

 とってもおもしろいのだが、チープな印象が勝ってしまって良い評価とならない。猟奇殺人を扱っており新手のサイコサスペンスかと思ったが、それも早々と撃沈。事件の黒幕の意外な正体もはやくから気づいちゃったりして、サプライズに欠けた。なにより登場人物のモノローグの安っぽさには驚いてしまった。

 あの柴田よしきの「RIKO-女神の永遠-」を読んだときもモノローグに辟易した思い出があるのだが、本書のそれも似た感じで、いっそのことこのモノローグがないほうがスッキリして随分印象も違うのにと何度思ったことか。主人公である姫川玲子もかなり思い切ったキャラで、なんせ推理せずに直感で犯行を突き止めていくのだから驚いてしまう。そういうのもアリだとは思うし、それに対するまわりの反応やラスト近くで天敵の主任警部補勝俣に指摘される『お前は犯罪者と同調してホシと極めて近い思考回路を持っている』というくだりなどは今後の展開に含みを持たせるという意味で、なかなかおもしろいとは思う。

 だがやはりモノローグで引っかかってしまうのである。過去に辛い事件を経験し、警察への道を歩きはじめた姫川玲子。ノンキャリアなのに、二十七で警部補に昇進するという異例の出世コースを邁進するこの猛女が『バッカじゃないの』とか『あ、チクショウ』とか『はいはいはいはいハイハイハイッ。そんなことは百も承知だっつーの』なんて女子高生じゃないんだから軽すぎるんじゃないかと思うのだ。

 反面、事件の猟奇性は群を抜いていて、殺しの場面や死体発見の場面などは凄惨この上ない演出になっている。このギャップがいいのかも知れないが、この事件の真相部分ももっと書き込んであったらおもしろかったのになぁと残念だった。リーダビリティは決して悪くない作品なので、第二弾の「ソウルケイジ」や短編集の「シンメトリー」も機会があれば読んでみたいと思う。そういえばジウのシリーズ買ってあったなぁ。