しろねこさんからバトンを頂きました。続編を所望する作品名や自分でアンソロジーを編纂するなら、ど
んなものにするかなんて本読みにとっては非常に魅力的な質問ばかりなので、ぼくもやってみることにし
ました^^。
質問は以下の三つ。
Q1. どうしても続編を書いてほしい小説と、その作者名をあげてください(物故作家の場合は、代わ
って続編を書く作家の名前も)。できれば、その理由も。
Q2. オリジナルのアンソロジーを編むことになりました。テーマと収録したい作家・作品名をあげて
ください。
Q3. Q2.のアンソロジーに、タイトルをつけてください。値段や体裁(単行本か文庫かなど)、装幀
についても、希望があればお書きください。
って続編を書く作家の名前も)。できれば、その理由も。
Q2. オリジナルのアンソロジーを編むことになりました。テーマと収録したい作家・作品名をあげて
ください。
Q3. Q2.のアンソロジーに、タイトルをつけてください。値段や体裁(単行本か文庫かなど)、装幀
についても、希望があればお書きください。
う~ん、なんて本好き魂をくすぐる質問なんだ!この質問をされたのはアニスさんらしいのだが、この方
は生粋の本好きとお見受け致しました。だから、ぼくも敬意をはらって真剣にこの質問に答えようと思い
ます。
ではさっそく、Q1いってみましょう。
でも、物故作家の場合は代わりの作家をとのことですが、これは譲れませんね。やはり山風忍法帖は山田
風太郎にしか書けませんからね^^。
Q2.アンソロジーのテーマは海外ホラーでいきましょうか^^。
うがこの作品も一読忘れがたい印象を残します。こんなこと起こるはずないのに、ブッツァーティの手に
かかると、そんなありえない話がおそろしく不安をかきたてる作品になるのです。ほんと、この作品の緊
迫感はただごとじゃないもんね。
巧的な作品で、読んだ当時は興奮しましたね^^。怪談話に興じる若者たちのもとへかつての仲間からあ
る小説が送られてきます。みんなで読んでみると、その中で語られているのは怪談話を披露している若者
たちの話。そう、いまの自分たちとおんなじ状況なんです。もしかして、ここに書かれているのは自分た
ちのことなのか?ありがちな設定ですが、この作品はそのもっとも成功した例だといえるでしょう。
マイケル・マーシャル・スミス「地獄はみずから大きくなった」 |
二年程前に刊行されたこの人の短編集から一編いきましょうか。この作品は話の流れがおもしろい。前半
は医療用ナノマシンを扱ったSFなのに、後半になってホラーになってしまうんです。だから、ホラー作
品として読んじゃうとそういった意味での驚きが半減なのですが、どうしても入れたかった^^。
あまり出てないから、日本では不評だったのかな?この作品が収録されていた「血のささやき、水のつぶ
やき」が刊行されたのは1989年。わお!もう二十年近くたってるじゃん!当時は結構話題になってい
たんだけどなぁ。本作は、その短編集の中で一番印象に残った作品。まあ、読んでみて。
レメイン。その中でも一番背筋が寒くなったのがこの作品。ビジュアル的にも因縁的にもまったくパーフ
ェクト。この感覚はあのスティーヴンソンの傑作「ねじけジャネット」に通じるものがある。ほんと怖か
った。
骨の記憶を再生する機械を作ってしまい、人類史上初めて死を疑似体験してしまう人たちの顛末を描いて
いる。誰も見たことがない世界。未知の領域。う~ん、これはおもしろいぞ。ちょっとブラックな笑いも
あって一読忘れがたいものがあります。
感じ^^。こういうふっきりの良さって、とっても新鮮でした。
だって、この人アンソロジーなんかの常連でしょ?結構そこらじゅうに作品が散らばってて、どうしても
踏まないで通ることができないんです。で、そんな彼の短編の中でゾゾッとしたのが本作品。早川の「幻
想と怪奇」第二巻に収録されています。
ディヴィッド・マレル「リオ・グランデ・ゴシック」 |
これは、もう初めから鷲掴み状態で、そのままのテンションを持続して一気にラストまで突っ走ってしま
う、まさしく読み始めたらやめられないおもしろさでした。車道に転がっていたスニーカーの中に切断さ
れたままの足がそのまま入っていたという驚きの発端が素晴らしい。
以上9作品。数が少ないと思われるかもしれませんが、これを実際本にしたら結構分厚い本になるんじゃ
ないかと思われます。ほんとのこというと、ここにまだロバート・ウェストール「ブラッカムの爆撃機」
とR・R・マーティン「皮剥ぎ人」を加えたかったのですが、そうするとおそらくあの驚異の厚さを誇る
京極文庫本より分厚い本になってしまうので割愛いたしました^^。
というわけで長くなりましたがQ3いってみましょう。
アンソロジーのタイトルは「ホラーの愉楽」。いいのを思いつけなくてすいません。結構考えたんですが
まったく思いつかなくて^^。表紙はそうですね村山潤一さんがいいかな^^。村山さんの描く人物はと
ても魅力的ですからね。いつものように明るいのじゃなくて、暗い絵を描いていただきたいです。体裁は
文庫で、値段はこれぐらいの本になると1000円くらいになるんじゃないですかね。
ところで、ミステリ作品のアンソロジーも考えてみたんですが、どうしましょう?