り読めてないのが現状なのだ。だから、結城昌治も大藪春彦も河野典生も読んでないし、志水辰夫も原尞
も香納諒一も東直己も読んだことがない。どうも国内のハードボイルドに関しては偏見があって、そのス
タイルが日本の風土には合わないと思い込んでいるのだ。これはマフィア映画を好むくせにヤクザ映画は
ほとんど観ないという好みにもあらわれていると思う。
それはさておき、本書である。北方ハードボイルド作品の中でも「檻」とならんで人気のある本書は、ぼ
くにとっては水谷豊主演の映画のほうを先に観ていたので、その印象が強かった。といっても、もう観た
のは20年近く以前のことなのだが。真っ白い雪原を水谷豊が逃げている場面が特に印象に残っていたが
それは本書のラストの場面だったのだ。
文春文庫から刊行されていた「東西ミステリーベスト100」では、国内ミステリの第29位。後の北方
作品すべての出発点となった作品と『うんちく』には書かれている。
だが、いま読んでみるとやはり古臭い印象は否めない。まず登場人物たちの蓮っ葉なもの言いが気に喰わ
ないし、昭和のしょんべん臭い路地裏的な雰囲気があまり好きじゃない。要するにカッコよくないのだ。
ストーリー的にも、それほどの盛り上がりもないし、まず第一に展開に必然が伴ってないような気がする
のである。これはスタイルの問題であって、作者が意図的に書いているというのはわかるのだが、どうも
その戦略にはノレないのだ。逃亡物としての旨みはあるのだが、以上に挙げた点が気にかかるのでどうも
馴染めなかった。これでまた、国内ハードボイルドから離れることになってしまった。本書の解説で北上
次郎が大絶賛しているが、やはり時代が変われば本質の変化する作品もあるということなのだろうなあ。