読書の愉楽

本の紹介を中心にいろいろ書いております。

今村夏子「こちらあみ子」

イメージ 1

 何を期待していたのか自分でもよくわからないのだが、本書の読後感は期待とは違った。突きつめて考えてみると、ぼくはささやかな感動を求めていたのかもしれない。でも、これは勝手にぼくが期待しただけのことで、もちろん作者にはなんの責任もない。でも、大雑把ではあるが、ぼくはそういう期待を胸に本書を開いたのである。

 
 しかし、本書の中にはそんな要素は微塵もなかった。いや、決してここに描かれていることが荒んだものや残酷なものや優しさと対極にあるといっているのではない。そんなことはない。ここにはやさしさもユーモアもあるし、共感すら感じることができる。じゃあ、ぼくはどうしてこんな回りくどい書き方をしているのかというと、おそろしく慎重になっているのかもしれない。


 まず表題作。もちろん、あみ子が主人公だ。しかし、このあみ子は普通じゃない。知的障害もしくは多動性障害なのかな?ここらへんは詳しくは書かれていない。とにかく読者は、あみ子の言動だけを追いかけることになる。一般的な常識を併せ持つ我々にとって、このあみ子の言動は薄氷の上を歩いているような緊張感を常に強いられているようなものだ。よく言えば自由奔放で、顧みることなく学習することなく自分の気持ちのままに行動するあみ子が少しおそろしい。物語はそんなあみ子の幼い頃から現在までのあれこれを描いてゆく。あみ子は長じるにつれて大きくなっていく台風のように自分の周りにいる者たちを引っ搔き回してゆく。しかし、彼女はそれを自覚しない。自分が周りにどんな影響を与えているかまるで頓着しない。だから母が泣いても心配しない。兄が冷たくなっても惧れない。父が離れていっても気にしない。大好きなのり君に殴られて、前歯が三本折れてしまっても怒ったりしない。ああ、おそろしい。ぼくには荷が重すぎる。あみ子の人生を考えると、鳥肌が立つほどおそろしくなってしまうのに、どうすることもできない。だからぼくは、この物語を肯定しない。認めない。それはひとえにぼくの弱さゆえだろう。その弱さがない人々が本書を手放しで称賛する。ぼくには無理だ。こちらあみ子と話すトランシーバーの片われはぼくの手にはない。


 次の「ピクニック」はまだぼくにも理解できた。ここには人の温もりとやさしさがある。本書に収録されている三編の中でこの作品だけは受け入れられた。


 ラストの「チズさん」は、理解できなかった。これは受け入れられなかったのではなく、まったくわからなかった。なんてことない話なのに、すべてが見えてこない。これはこれでこわい話。


 さて、ということでぼくはこの作家の処女作をもてあましている。あまりないことなので、ぼくの心ももてあましている。