読書の愉楽

本の紹介を中心にいろいろ書いております。

穂村弘「絶叫委員会」

イメージ 1

 歌人である著者が日々暮らす中で出くわすあまりにもおかしい『天使的な言葉』の数々。そこには目からウロコ的な笑いのツボにあふれたものや、鋭敏な言葉の感覚を持つ著者だからこそ気づくことのできるちょっと普通じゃないシチュエーション、偶然によってこの世に生まれてきたあまりにも詩的な言葉などが的確な分析によって綴られてゆく。

 

 とにかく、穂村氏のまわりにはおかしくて仕方のない言葉たちが溢れかえっている。スピーチの時などの出だしの第一声に潜む魔、そのタイミングでは絶対に言ってはいけない致命的発言、恋人たちの神がかり的な会話、あるけどないもの、世界を凍らせる言葉などなど。よくまあ、これだけ珍妙な状況にであえるものだと思ってしまう。彼のアンテナが蒐集する『天使的な言葉』たちの発する絶妙でインパクトのある笑いは格別だ。これだけは誰にも真似のできないもので、おそらくそれは天然の人が、計算ではなく天から降りてきた言葉として発する言葉の笑いと同じ種類のものなのだ。だから、そこには誰もが感銘を受けてしまうほどの心底からのおかしさがある。

 

 中でもぼくが読んでて気に入ったのはオノマトペの章。ここで紹介される擬声語の新鮮さは格別だ。

 

 「窓硝子一面に煙草のヤニがめめーっとついてて」や「先っぽがトッキントッキンに尖った鉛筆」や

 

 「しおりちゃんって、ムリンとしててセクシーだね」なんていう感覚はぼくには皆無だ。だからこそ素晴らしいと思うし、心底うらやましい。

 

 また「貼り紙の声」の章での考察も素晴らしい。穂村氏がコンビニに行ったときに壁に『もたれるな』と貼り紙がしてあった。それを見て穂村氏はぞっとするのである。殺される、という閃きすら感じたという。そこで氏は考える。何故こんなに怖いのか?そしてその恐怖をコンビニという自己主張が希薄な空間に、突然現れた肉声の恐怖と分析する。さらに「もたれるな」という言葉の曖昧さを指摘。別にちょっとぐらいいいじゃん、もたれたってと思うが、声の主は確かに思い詰めているというのだ。そのニュアンスの落差に死の予感が入り込むのだという。

 

 こんな風に鋭敏な感覚でもってすべての事柄を考察しながら絶妙な笑いをふりまいてゆく穂村氏のセンスが素晴らしい。気負わずスラスラ読めるところもある意味魅力だ。

 

 そうそう今朝のことだが、ぼくも『天使的な言葉』に少し近づいた気がした瞬間があったので、ここで紹介しておこう。いつものごとく、なかなか起きてくれない長女を起こしていたときのこと。何回も何回も起こしにゆくがまったく布団から出る気配がない。そこで、大きな声で最後通牒のつもりで「起きなさい!」と言ったぼくに長女はこう言ったのである。

 

「いま起きるために目覚ましてんねん!」