前回、大変好評だったので(笑)、また山田忍法帖コレクションを紹介したいと思います^^。
今回は後期に出版された角川文庫の中から、独断と偏見でぼくの好きな表紙をセレクトしていきたいと
思います。
まずは「外道忍法帖」。

女、長崎の遊女伽羅という女性です。ぼくはこの表紙を見て彼女に惚れてしまいました^^。佐伯画伯
ほんとにいい仕事するなあ。
次は「軍艦忍法帖」。

これは、幕末が舞台のちょっと異色の忍法帖です。話の出来もそんなに良くない^^。これは、おそら
く今後も復刊されることはないんじゃないでしょうか。
どんどんいきましょうか。
お次は節操ないくらいの描きこみがうれしくなってしまう「忍法剣士伝」。

う~ん、楽しいなあ。とんでもない期待を抱かせる表紙ではありませんか^^。しかし内容は、それほ
どでもないんですよね。「魔界転生」みたいに楽しませてくれるのかなと思ってたら、そうでもなかっ
た^^。
では、次「秘戯書争奪」。

これは、なかなかおもしろかった。「医心方」という天下の奇書をめぐって甲賀と伊賀の壮絶な争奪戦
が繰り広げられます。でも、その理由がおもしろいじゃありませんか。こういうことをクソまじめに語
る風太郎のセンスに脱帽するんですが、その理由がなんと13代将軍の家定が愚鈍なために「子供のつく
り方」を知らないからというんですからナンセンスにもほどがあります^^。しかし、それをちゃんと
物語として完結させるんだから、風太郎の手腕恐るべしです。
最後は忍法帖ではないんですが紹介しておきましょう。
「おんな牢秘抄」

ひとつの事件が取り上げられ、それを主人公の姫君お竜が見事に解決していきます。この姫君の素性に
もちょっとしたサプライズがあるのですが、あらためて舌を巻いてしまうのが本書の構成のうまさです
。なんの関係もない六つの事件が最後になってさらに大きな事件に見事に集約されていくんです。
最後なので本書の裏表紙ものせておきましょうか。

なんとも内容を期待させる絵ではありませんか^^。
というわけで性懲りもなくまたやってしまいましたが、また反響がよければ今度は短編集特集をしてみ
たいと思います^^。