読書の愉楽

本の紹介を中心にいろいろ書いております。

ウィリアム・フォークナー「ポータブル・フォークナー」

ポータブル・フォークナー

 フォークナーって、アメリカ南部を描いた作家で、世界文学全集には必ず入っている文豪ていう大雑把な認識しかなかったんだけど、彼って当初は世間からあまり評価されていなかったそうで、本書はそんな彼の不当な評価を払拭しようと批評家、編集者として有名だったマルカム・カウリーが編纂したものなのだが、本書のおかげでフォークナーの評価は高まり、ノーベル文学賞を受賞することになる。それが一九四五年のことで、その後発表された作品も追加して改訂増補版が一九六七年に出版された。本書は、それの全訳なのだそうだ。本書が画期的だったのは、壮大なヨクナパトーファ・サーガの作品群を年代順に配置してまとめたことで、当時フォークナーの本で最も売れたのが「サンクチュアリ」という性と暴力に満ちた内容の本だったこともあり、彼のことを俗悪、露悪な作家と見なされていたのを一掃して再評価を高めることになったのだそうだ。

 本書を読めばヨクナパトーファ郡で連綿と続く年代記を端的に効率よく視座におさめることができるといえる。まったくのフォークナー素人であるぼくが言うのだから間違いない。そりゃあ、とっつきにくい部分もあるよ。本書の二番目に配されている「郡庁舎(市の名前)」なんて、センテンスが長くてニ、三ページにまたがっちゃうんだから、なかなか頭に入ってこない笑。もちろん、これは意図的になされていることで、他の作品では普通の文章なのに、この作品だけメルヴィル野坂昭如もビックリな長くて長ーい文章が続いちゃうのである。こういうのってやっぱりしんどいよね。

 ロングブレス的な区切りのない文章というのは、波にのると至って心地いいもので、思わず口に出してみたくなるものだが、こういう翻訳物となると、そこに訳者の力量とセンスが加わるのでなかなか難しいものがある。いや、訳者が悪いっていってるんじゃないですよ。力量とセンスって書いたけど、こういうのって降りてくる何かがないとピタッと嵌らないんだよね。

 フォークナー自身がさまさまな試みをして、それが他の作家に多大な影響を与えたのは、誰もが知る事実だが、果たしてフォークナー自身がそれを特異なる新しい発見を伴う技術として習得した上で実践していたのかとなると、どうもぼくは怪しいと感じてしまうのである。おそらく彼は自然にそういうことをこなしていったのではないかと感じるのだ。もちろん、これはぼく個人の見解であって、真相はわからない。でも、ぼくはどうも彼がそこまで考えて書いていたのかなと思ってしまう。ある程度の枠を決めて、エイヤッで書いたのではないたろうかと思ってしまうのである。結果的にそれが思いもよらぬ効果を表し、いままでになかった斬新なプロットや、小説作法に結実したのではないかと勝手に邪推するのである。

 とまれ、彼の書く小説は一筋縄ではいかない。思考が自由なために飛翔が目覚ましく、われわれの凡庸なイマジネーションでは追いつけないところがあるのかもしれない。かといって、難解そのものなのではなく、そこに光があり入り組んだ中にもひもとける何かがある。鮮烈で残酷で歴然としていて暖かい。しかもそこには人生の怪獣が潜んでいる。

 そんなフォークナーの作品は確かに刺激的だ。実際のところまだこの本を最後まで読めていないのだが、この先長い付き合いになりそうなので、一旦ここで思っていることを吐露した。残りの人生をかけて彼と向き合っていこうと思うのである。

泉朝樹「見える子ちゃん 」

 

見える子ちゃん 1 (MFC)

 ある日突然、この世のものではない存在が見えるようになった四谷みこちゃん。しかも、その見えてる存在がなかなかエグくて気色悪くておぞましくて怖くて、ちょっと無理的なビジュアルばかりだから、たまったものじゃない。彼女は咄嗟にその存在が見えていることを悟られないようにガン無視するのである。もし、こちらが見えていることがバレたら、とんでもない災厄に見舞われるに違いない。だから彼女は見えているのに見えていないフリをするのである。

 そして、そんなみこちゃんの大親友なのが百合川ハナちゃんなのだが、彼女は天真爛漫そのものの存在で怖いモノがすこぶる苦手なのに、そういったこの世のものではない存在を引き寄せる体質らしい。しかし、彼女はそんな存在を撥ねつける強烈な生命オーラを放っており、おそらくなのだが、そのオーラを持続させるために異様な食欲をみせるのである。よって彼女は朝食後の朝後ごはんを欠かさず食べているくらいなのだ。だが、その栄養の半分はもしかしたら発育著しい胸に注がれているのかもしれない。

 そんな彼女たちのこの世のものではないモノたちとの遭遇がもたらすあれやこれやが描かれている漫画なのだが、これがすこぶるおもしろい。いまさらなのだが、読んで感銘受けちゃったんだから仕方ない。ゆえに、こうやって感想書いている次第なのであります。

 とにかくシチュエーションコメディ的なおもしろさにあふれていて楽しい。見えている人と、見えていない人がいて、見えていなくて最強なハナちゃんが、かのクルーゾー警部を彷彿とさせてかなり笑える。っていってもわからない人のほうが多いかな?

 みこちゃんも、見えているのにそれを知らないフリしているのが、自分に置き換えて冷静に判断してみると、こんなの絶対無理だよなって思って笑っちゃう。ホントこの世のものではないヤツらがみんな最強でこんなの心臓いくつあっても足んないっちゅうの!!!!

 まだまだ続きあるみたいなので、楽しんで読んでいきまする。

荒山徹「大東亜忍法帖」完全版

 

大東亜忍法帖【完全版】

 

 ようやく、ようやくこの作品が完全版として復活した!どこかが必ずちゃんと読めるように刊行してくれるはずと信じてよかった。なんとなれば、本書は上巻が2016年に刊行され、その三ヶ月後に下巻が刊行される予定だったのが、突然出版社からの結末の改変要求があり、それを作者がよしとしなかった為、下巻が刊行されないという異例の結果を招いたのである。

 大元の黒幕、この物語の元凶となった犯人の書き換えを要求されたのだそうだ。その経緯については本書のあとがきに詳しい。そんな不遇を得た本書がやっと一冊にまとまって電子書籍として読めるようになったのである。ぼくは紙の本で読んだんだけどね。  

 で、内容なのだが本書はあの風太郎の傑作忍法帖魔界転生」の本歌取りなのである。死から蘇らせた剣豪をつかって幕府転覆を目論む森宗意軒、由井正雪紀伊大納言。そして、それを阻止せんとする柳生十兵衛風太郎の物語構築の到達点ともいうべきサスペンスの横溢した、寝食を忘れるくらいおもしろいこの本家をいったいどんな方法で本歌取りしたのか?  
  
 本書は、幕末から明治にかけての時代を舞台としている。今回名だたる剣豪たちを蘇らせるのは、山田一風斎という陰陽師。擬界転送という術をつかって彼が死から蘇らせる剣豪は、千葉周作、男谷精一郎、伊庭軍兵衞、土方歳三近藤勇、沖田荘司、大石進、田中新兵衛河上彦斎、物外不遷、坂本龍馬岡田以蔵の十二人。といっても、ぼくはこの中の四人は初めて見る名だった。まだまだ知らないことが多いな。ま、「魔界転生」のときも田宮坊太郎と宝蔵院胤舜の二人は初めて接する名だったんだけどね。これらの剣豪をつかって企てられるのは…ま、それは書かないでおこう。

 で本家と同じようにゲームのルールが決められ、これを迎え撃つことになる。柳生十兵衛の役を担うのは千葉周作の姪であり、伯父も父も兄をも凌ぐ剣の達人千葉佐那。これらみんなが実在の人物なのだから驚く。でもね、これが思ってたのと違う感触だったんだよね。なんか思いの外お笑い要素が多くてビックリした。あの本家の巧みなプロットがまねく強烈なサスペンスが影をひそめ剣豪衆も風太郎の描く魔人のような妖怪めいた怖さがなくて、みんなで一緒に温泉に行ったりして、まったく緊張感ないんだよねー。それでも、ラスト近くでは、色々ピタピタとパズルのピースが嵌まっていく快感は味わえたけどね。

 でもでも、全体的にやっぱりサスペンスが少なく緊張感がなかったのが少々不満だったでチュウ。

杉井光「世界でいちばん透きとおった物語」

 

世界でいちばん透きとおった物語 (新潮文庫 す 31-2)

 まあ、よくこんなこと考えたものだ。思いつくのもすごいけど、その労力を考えるとホント気が遠くなってしまう。

 本書の凄さはその一点なのである。物語自体は、成立させるのに仕方のないことなのだろうけど齟齬が目立つ。登場人物の言動や、ミステリとしてのキー・ポイントである動機の部分においてもまったく納得できない。情に訴える部分についてもそうかなぁ?と思ってしまって心に響かない。

 しかし、最初に言及した大技によって、この本は記憶に残る作品となりえたのである。それはこの本に仕掛けられた大がかりなトリックに思い至る危険性を考えて、献辞が最後のページに配置されていることからもわかる。そこに挙げられているアルファベットの頭文字だけで表記されている作家(ミステリ好きなら、すぐわかります)のあの作品にも匹敵する凄い試みがなされているから、本当は巻頭にもってくるはずの献辞を最後のページに配置するという配慮がなされているのである。

 短い作品だし、この驚きを感じるためだけでも本書は読む価値があると思う。いや、ホント凄いよね。かの献辞に名前の出てるあの人のあの作品たちのときもストーリーは二の次にして、その大技のみで記憶に残ったからね。

手代木正太郎「王子降臨」

王子降臨 (ガガガ文庫)

 タイトルそのままに、王子が戦国の世に降臨するのである。王子?どこの?

 そんなこたぁ、どうでもいいのである。王子は王子だ、黄金色の髪、雪のように白い肌、紺碧の眼、そして金で縁取りされた青い装束に純白のマント。カボチャのように膨らんだ短いパンツにこれまた純白の脚にぴったり張りついたタイツ。まごうことなき王子そのものなのである。  
  
 虐げられている民がいて、残虐の限りを尽くす。殿様がいて、そこにはあろうことか純白のドレスに身を包んだ金髪碧眼の姫までいる。王子は、姫を探してこの地におりたったらしい。さて、物語の運びとしては、この王子が民を救うという流れになるだろうことは、想像に難くないよね。

 敵の城には、身の丈十メートル以上はあろうかという、闇夜軒と電奇坊という鬼が使役しているのに加え、顔を包帯でぐるぐる巻きにした綺羅星一羽という剣の達人がいるという。

 さて、この王子いったいどうやってこの窮地を乗り切るのか?

 結論からいえば、『ワンピース』でルフィがギアを上げて敵に勝つように、圧倒的な力の差がある強大な敵をこの王子はあっけなくやっつけたりするのである。そういった意味でカタルシスはまったくないし、盛り上がりに欠けるのも事実。まわりを取り巻くキャラも類型を脱しないステレオタイプばかりで悪くいえば典型的、よくいえば馴染みやすくとっつきやすい。だから、話がスルスルと頭に入ってくる。大いなる齟齬はこの際横に置いておいて、作者の作る虚構の波に乗ってどんどん進もうではないかという気になる。その上語りは信頼できる。安心して読んでいける。数々の悪行が描かれ、多くの血が流れてもこの安心できる語りにのって、彼方に光る希望の光を見るためにページを繰るのである。

 というわけで第二巻も読もうかと思ってみればあーた、紙の本が手に入りづらい状況なのですことよ。

ブラム・ストーカー「ドラキュラ」

ドラキュラ (光文社古典新訳文庫)

 

 ドラキュラもフランケンシュタインも原作を読んだことはなかった。こういうのって、どうしても映画を代表する他メディアで最初の洗礼を受けてしまうから、なかなか原作にまで手が伸びないのだ。でも原点に接してみると当然のことながら、その世界観の違いに驚くことがある。ちょっと毛色は違うが「ピノキオ」なんて、ディズニーのアニメだけで内容を知った気になっていたら大間違いだったからね。読んでおられない方がいるなら、ぜひ読むことをオススメする。一読の価値はあります。

 で、本書なのだが概ねストーリーの展開は幼いころから映画を観ていたので知っていたが、やはりこれを原作として読んでみると、おもしろいのであります。いったい何がおもしろいのか?

 本書は、登場人物各人の書簡や日記で構成されている。ルーマニアの山奥にあるドラキュラ城に派遣されてゆくジョナサン・ハーカーの日記に始まり、彼の婚約者であるミナ・マリーの書簡などが続いてゆく。19世紀ゆえに成り立つ構成だよね。しかし、この手法は当事者の経験がそのまま反映されるのでドキュメントとしての迫真性に富み、ページを繰る手をはやめさせる。

 ドラキュラ伯爵は最初のほうで現れる。しかし、それは紳士然としたまだ人間に近い存在として描写される。それでも顔相的には犯罪者のそれとして描かれているのだが。まあ、でもここに登場する伯爵はまだ人間寄りだ。彼の真実の姿はまだ読者の前には現れないのである。断崖絶壁の城の壁を伝っておりてゆく妖怪っぽい姿は見られるけれども。

 作者のストーカーはドラキュラ伯爵の真の姿を描かない。彼の凶行は読者の目に晒されない。しかし、結果はまるで腐臭を放つ死体のように点々と残されてゆく。読者は、そこに勝手な妄想を描き敵の姿を強大に構築してゆく。だから、後半で唯一ドラキュラが人間を襲っている場面が描かれるのだが、その強烈な印象たるや、あーた、もう、すごいもんでしたよ!

 対する善の象徴として登場するヴァン・ヘルシング教授が周りに真相を語らず(というか、信じてもらえないので語れないのだ)どうにか敵の手を阻もうとする部分は、裏をかかれてどんどん悪い方向へいってしまうのを読者もハラハラした気持ちで読みすすめることになる。何が言いたいのかというと、ストーカーの演劇人としての物語を盛り上げる演出の上手さなのだ。
 
 とにかく、こうして新訳で刊行されたことを喜びたい。すっごく読みやすかったからね。ようやくこの古典を読むことができてほんとうれしい、
でも、ドラキュラ伯爵の最期ってこんな風だったんだ!映画で培ったイメージと全然違った!!

竹本健治「瀬越家殺人事件」

瀬越家殺人事件

 アートブックなのである。だから、一瞬で読めてしまうから、値段に見合う満足感があるかといえば、ない。しかし、これは前代未聞の新しい試みなのだ。いや、ぼく個人の勝手な思い込みであって、すでに先行作があるのかもしれないが、それはこの際無視しよう。
  
 説明いたしますと、著者である竹本氏は、いろはだけでひとつながりの物語を構成できないかと試みたわけなのである。冒頭の文字がすべて異なる仮名の四十八首で構築しようというのだ。それもミステリとして機能する殺人が起こり、探偵が登場し、解決に導かれるというものを。これってなかなか凄い試みでしょ?

 で、それを本当にやっちゃうんだから凄いよね。ちゃんと四十八首でおさまってるもの。でも、さすがにミステリとしての完成度は満たされない。でも、それは言っちゃあいけない。言っちゃったけど。

 これ、文庫化されるのかな?そう思ったので、矢も盾もたまらず購入しちゃいました。本好きでコレクターの性なのであります。因みに、この造本、ページが全て外れる作りだそうで、自分の気に入ったページを表紙に差し替え可能なのだそうだ。そんなことしませんけどね。

 とにかく、本書は試みとしての奇抜さが群を抜いている、まさに奇書なのであります。ミステリ好き、竹本好き、変なモノ好き(←ぼくはこれね)は、一読の価値ありの本なのであります。