読書の愉楽

本の紹介を中心にいろいろ書いております。

キース・トーマス「ダリア・ミッチェル博士の発見と異変 世界から数十億人が消えた日」

ダリア・ミッチェル博士の発見と異変 世界から数十億人が消えた日 (竹書房文庫)

 
 人類初のファーストコンタクトは、異星人がUFOにのってやってくるのでもなく、人類が宇宙に進出して遭遇するのでもなく、われわれのこの静かな日常になんの前触れもなく浸食してくるものだった。

 この未曾有の地球的規模の危機をいったい人類はどうやって受けとめ乗り越えたのか?その過程をドキュメンタリーの手法で詳細に描ききったのが本書なのである。だから、体裁はもちろんSFなのだが、本書にはUFOも異星人も進歩した科学技術も登場しない。ここで描かれるのは驚異に直面して右往左往する等身大の私たちなのだ。

 ドキュメンタリーとして描くことを徹底している本書には、もちろん小説としての枠組みはない。数々の証言、会議の記録等で構成され、それがゆるやかな時系列を追う形で配置され、事の次第を浮き彫りにしてゆく。タイトルから察せられるのは、世界から数十億人が消える事態が起こったということ。この顛末の中心にはダリア・ミッチェル博士がいるということぐらい。いったい何が起こったのか?

 ドキュメンタリーの手法の常として、ここで語られる出来事はすでに過去の事だ。そう、事は終息しているのである。すべてが終わった後におのおのは過去を振りかえってその『出来事』を語る。しかし、ストーリーを追う読者はまだ何が起こって、どうなったのかを知らない。だから、そこに認識の差異としての緊張が生まれる。こちらは知らない。向こうは知っている。手の内を探るババ抜きみたいな状況だ。そういう状況におかれたものは、焦燥感にかられる。ヤキモキしてしまう。真相を知りたいがゆえに先を急ぐ。

 この手法でぼくの記憶に残る傑作は二冊ある。マイクル・クライトンの「アンドロメダ病原体」とスティーヴン・キングのデビュー作「キャリー」だ。この二冊の結末を知った上での『すでに起こった事』として描くサスペンスは素晴らしい効果をあげていて、読んでいて動悸が激しくなるのがわかるくらいだった。そういえば、ポール・トーデイの「イエメンで鮭釣りを」も同じ手法でなかなかの効果をあげていたよね。

 でも、本書のサスペンスはそれほどじゃない。話の最初のほうから『上昇者』という単語が出てきて、その人々が命を落としているということも知る。しかし、半ばを過ぎるまでいったい『上昇』とはどういうことなのか?どうして命を落とすのか?詳細はわからない。にもかかわらずそこにサスペンスは感じられない。これは作者の意図するところなのだろう。あくまでも、エンターテイメントに偏るのではなく、ドキュメントとして写実を心掛けた結果だろうと思う。

 でも、それが逆に本書が心に残る印象となっているのも事実。ぼくは、けっこう好きだった。おもしろい試みだと思った。これだからSF畑を掘り起こすのやめられないんだよなー。
 

舞城王太郎「短篇七芒星」

短篇七芒星

 

 今回というか先の「短篇五芒星」もそうだったのだが、読了した印象は少し物足りないものだった。さらに今回は七つの短編が収録されているので五芒星の時より小粒ちゃんな印象なのだ。まずは収録作をば。

 「奏雨」
 「狙撃」
 「落下」
 「雷撃」
 「代替」
 「春嵐」
 「縁起」

 珍しく、おとなしいタイトルだよね。漢字二文字で統一されているしね。で、内容もいつも通りの尋常じゃないものばかりなんだけど、いつも感じる世の理とかまっとうな気持ちとか、ゆるぎない正義とか信じる心とか何気なく処理している人間関係のしがらみなんかを感じとれるものが前半の作品になかったのだ。あれ?これ、舞城くんの本だよね?なんかいつもと様子が違うんですけど?
 
 でも話的にはおもしろいし、短いからスイスイ読んじゃう。片脚だけ切り落とす殺人鬼?狙撃した弾が消えて、後日どこかの悪人が死んで心臓の中からその弾が見つかる?いつも同じ時間に投身自殺の音が聞こえる?捨てても捨てても戻ってくる神がかった石?はなしの枠組みはいつも通りの舞城作品だ。でもそこに物事の本質を見つめる聡明で手堅い眼差しがないのだ。でも、それに続く後半の三作には、その欠けていた部分がそこかしこに顔をのぞかせホッとする。いた、舞城くん。やっと見つけた❤️てなもんである。特にラストの「縁起」は「畏れ入谷の彼女の柘榴」を彷彿とさせる作品で、物事の本質を見極める思考の過程や会話の文脈を見定める術などが華麗に描かれて大いに溜飲が下がった。やっぱり舞城くんは、こうでなくっちゃ!

 というわけで、やっぱり舞城くん、好き好き大好き超愛してるー!!!なのだ。

井上雅彦編「吊された男―異形アンソロジータロット・ボックス〈3〉」

吊された男―異形アンソロジータロット・ボックス〈3〉 (角川ホラー文庫)

 タロットカードの吊るされた男の絵柄に因んで首吊りを題材にした短編アンソロジー。ラインナップは以下のとおり。

 「アウル・クリーク鉄橋での出来事」アンブロース・ビアス

 「首吊り三味線」式貴士

 「百物語」岡本綺堂

 「首つり御門」都筑道夫

 「蜘蛛」H・H・エーヴェルス

 「首吊り気球」伊藤潤二

 「首吊り病」寺山修司

 「ビー玉の夢」ひかわ玲子

 「梟林記」内田百けん
 
 「蜘蛛の糸戸川昌子

 「絞首刑」かんべむさし

 「首吊り三代記」横溝正史

 「魔法の砂」ロッド・サーリング

 こうやって、新旧国内海外取り混ぜたアンソロジーは、個人的にお得感があって大好きなのである。ビアス式貴士以外は初めて読む作品ばかり。おもしろいのが、都筑道夫の「首吊り御門」で、これは作者自身が国文学の助教授に講じてもらっている体裁の話で、昔の首吊りに関するエピソードが色々でてきておもしろい。さらに興味深いのがこの話の前に収録されている綺堂の「百物語」にも言及していたり、キングの作法に言及したりと現実がリアルに絡んでくるところ。あとは、初めて読むひかわ玲子の作品が、子どもが主人公ながら扱っている題材が闇深くて印象深かったのと戸川昌子の「蜘蛛の糸」が、ミステリとしてもなかなかの切れ味でおもしろかったかな。

 このタロットアンソロジーあと二冊あるんだけど、どこへしまったかなあ?

スティーヴン・キング「夏の雷鳴   わるい夢たちのバザールIⅡ」

 

夏の雷鳴 わるい夢たちのバザールII (文春文庫)

 

  昨年刊行されていた二分冊短篇集のⅡのほうであります。二冊一緒に購入したはずなのに、Ⅰの「マイル81」がまったく見当たらないので、本書から読んだんだけど、これはどっちから読んでもまったくモーマンタイ。

 各編にキング自身のコメントがついていて、作品の成立過程や思うところなんかが綴られているのがご愛敬。自作について語るって、なかなかこっぱづかしい行為だと思うんだけど、キングくらいのベテランになると、フランクに肩の力を抜いて書いているのが感じられて、いいよね。

 で内容なのだが、これは良くも悪くもなしってところかな。さほど印象に残る作品もないけど、読んでつまらないものはない。気軽に読める短編集ってとこかな。収録作は以下のとおり

 「ハーマン・ウォークはいまだ健在」

 「具合が悪い」

 「鉄壁ビリー」

 「ミスター・ヤミー」

 「トミー」

 「苦悶の小さき緑色の神」
  
 「異世界バス」
 
 「死亡記事」

 「酔いどれ花火」

 「夏の雷鳴」

 以上10作品。いつものホラーもあるし、野球もあるし、ノンホラーもあるし、SFもあるし、ユーモア小説まである。バラエティーに富んでいるのは間違いない。中でも興味深いのはめずらしくハッピー・エンドで終わる愉快な「酔いどれ花火」かな。ヒートアップも予想つくし、最後は大惨事になるんだろうとわかっているんだけど、このラストは思いつかなかった。映像化が企画されているみたいだけど、実現したらぜひ観てみたい。 

 あとは、まあ、そんなもんかな。ってどんなもんだよ!

藤谷治「燃えよ、あんず」

 

燃えよ、あんず (小学館文庫)

 「恋するたなだ君」と「誰にも見えない」を読んで、なんと自由度の高い作家さんなんだと感心し、また楽しく読んだのだが、しばらくご無沙汰でした。本屋さんの新刊コーナーでたまたま手にとってみたら、なんとも予想のつかない本でもあり、部厚さもそこそこの文庫だったので、なんかビビッときたんだよね。

 かいつまんでしまえば、本書は久美ちゃんという一人の女性の幸せを求めて彼女を取り巻く人々があれやこれやと奔走する姿を描いたドラマである。でも、それが一筋縄ではいかない。そうでなくっちゃおもしろくないよね。だから、逆説的に本書は、おもしろい。とりあえず、読んでいるこちらはなかなか翻弄されちゃうのです。


 どう翻弄されるのかってぇと、突然なんの脈絡もなく登場人物の一人の手帳に書かれている手記なんかがかなりのボリュームで挿入されたりする。しかもその内容がちょっと尋常じゃない。むむっ、そっち系?いったいこの手帳はどういう経緯で作者の手元にきたのか?なぜここで登場するのか?さまざまな憶測が奥歯に挟まったまま、少しの違和感と期待と不安を抱えて読者は読みすすめる。

 かと思えば、展開がおとぎ話風になってそういう演出におごそかにつまづきながら、しかし物語は滑らかに淀みなくすすんでゆくから、心はざわつきながら読みすすめる。また新たな要素が加わってそれがグッドケミストリーなのかバッドケミストリーなのかいったい物語はどこへ向かってゆくのだろうかとミステリー列車に乗ったかのようなワクワク感とすごく遠くにあるかすかな不安と共に読者は読みすすめる。

 斯様に本書は能天気なほんわか風の表紙に油断していると、いろいろ驚かされる。例えるならば遊園地で小さい子供用だと思っていたメリーゴーランド風の乗り物がいきなり空中三回転くらいの続きループのある本気の絶叫マシンだったって感じ?いやいやそれは言い過ぎか。別の例えで言うと、何気なく入った洋食屋で、メニューを開いてみればまるで馴染みのないルーマニア料理がズラリと並んでいて、思わぬ成り行きに底から沸き立つ興奮と武者震いに頭の芯がボーっとなってしまうかんじ?んじゃねーな。

 ま、とにかくあれよあれよとするすると大団円にむけて突きすすんでゆくわけなのです。でも、物語に決着がついてようやく落ち着いても、まだ60ページほど残っているのである。

 そこからのいまひとつの物語は、この本を読む者にとって、大きなサプライズとなる。この本を読む者すべてが、この物語をこよなく愛すことになる。素晴らしきかな、「燃えよ、あんず」。
 ぼくは、この本に出会えて本当によかったと思うのです。そしてぼくも世界にむかってこう叫びたくなるのです。

 『寄せて来い全世界の苦しみよ!俺を殴って憂さを晴らせ!』

芦花公園「ほねがらみ」

 

ほねがらみ (幻冬舎文庫)

 作者のことはよく知らなかったのだが、本屋で見かけて面白そうと手にとった。
  
 ドキュメント的な「残穢」みたいな展開と怖さを求めていたのだが、ちょっと違った。でも、つくりはそういう感じなのだ。怪談を集めるのが趣味という医師が主人公で、その彼の元に集まってくるさまざまな怪談が呼応しあい、少しづつ繋がりを見せ、一つの真実に結実していくという構成。

 まさに「残穢」がそうだったでしょ?始まりは一人の女性の心霊体験で、それを調べていくうちに違うアプローチからも道が繋がり大いなる因縁の真相に辿りつく。しかし、「残穢」は、その道筋が分岐していたにも関わらず、そこに辿りつこうとする強い意志があり、そこに至る謎解きにも似た興趣があった(しかし詳細に語るがゆえまどろっこしい部分もあり、歯がゆくて怖さは半減したけど)のだが、本書は各章それぞれにさまざまな怪談エピソードが挟まれ、そこは作者の目指したところであり、一見繋がりがわからないそれぞれの話が、調べてゆくにつれて関連を持ちはじめ、大きな背景が浮かび上がってゆくという構成なのだが、いかんせんそれぞれの話が多すぎて、強い印象として残らず、伏字なんかの演出もあって(これの意味がわかるところはおもしろかったのだが)統一されてゆく過程の盛り上がりが感じられなかったのだ。

 民俗学的な考証や、伝承、伝説に基づく意味の解釈などは知らないことも多く、すごく面白く読んだ。参考文献をみれば予想つくから、ここで書いてもいいと思うけど、それ以上のことは敢えて書かないが、他にもいろいろあってどれもこれも興味深いものばかりで楽しめた。

 でも、怖いかといえば、怖くはない。不気味ではあるけど。

 これは個人差があるのだろうけど、ぼくは因縁がひもとかれる過程に怖さを感じ、その真相の衝撃に震えるのである。いままでで一番怖かったのは「リング」だった。

 しかし、この作家さんは基盤がしっかりしている印象なので、今後の作品に期待したいと思う。ていうか「異端の祝祭」を本書を買う以前に買ってあるんだよね。

小栗さくら「余烈」

 

余烈

 とても手堅い印象だ。ここには、江戸の最期の姿が活写されている。描かれる時代が時代だけに、そこには大きく変わる歴史の波に翻弄される人々が描かれる。正義や忠義や道義が悔恨や裏切りや翻心と並列に行われる理不尽な世を大志の元に生き抜いた人々。ゆえに、そこには歯を食いしばり砂を噛むような断腸の念がほとばしる。

 第一話「波紋」は人斬り半次郎が主人公。でも、この人、実際に手をくだしたのは本編で描かれる暗殺一件のみらしいけど。しかし、本意でないのに、殺さねばならないって、どういうこと?歴史は変わらないのに、そうなってくれるな!という強い思いで読んだ。そうなっちゃうんだけどね。取り返しのつかないことが歴史を形作っていく。歴史は負の遺産でもある。しかし間違いは過去の出来事になることによって正される。いや、本当にそれが正しいのかは誰にもわからないのだが。

 第二話「恭順」で描かれるのは、大きな大きな波に呑み込まれる恐怖。抗えない運命の残酷さ。正しい行いや考えが理不尽にねじ伏せられる怒り。かつての幕臣小栗忠順とその息子又一は、信念を全うすると共に日ノ本の行く末を見据え、人材育成に情熱を燃やすが、理不尽な嵐は、この親子を呑み込み、突き落とす。

 第三話「誓約」で描かれるのは土佐勤王党の盟主武市半平太。彼は、ぼくの中では、歯を食いしばった真っ直ぐな人というイメージだ。ここで描かれる半平太もまったくそのとおり。愛すべき頼れる男だった。直情であるがゆえに自ら死地に飛び込んでゆくばか正直な彼の生きざまは、悲劇なのに清冽な風を運んでくれる。彼らの夫婦愛のうつくしいことよ。

 ラスト「碧海」は、土方歳三の最後を描く。この一編のみ、他の作品とは印象を異にして、なんとも爽やかな一編となっている。先の三編が歴史の理不尽さを描いているのに対し、本編は(志し半ばの死を描いているにも関わらず)なんとも清々しい読後感となっている。

 以上四編、読み応えのある短編ばかり。幕末を描いているのも好感が持てる。読んで良かった。