これも絶版本なんですが、まぎれもなくぼくがいままで読んできたミステリーの中でベスト10を選ぶ
とするなら、上位5位以内には必ず選出するであろう傑作ミステリーです。
本書は著者ドナルド・A・スタンウッドが20代でものにした処女作です。しかし、しかしです。処女作
でありながら、本書は並みいる傑作古典ミステリに勝るとも劣らない風格とリーダビリティをそなえてい
るマグナム・オーパス的な作品となりえているんです。
話の核心にあるのは、あの海難史上最悪の事故となった『豪華客船タイタニック号の沈没』。この事故が
起こったのが1912年4月4日。
本書のオープニングは、その事故の29年後の1941年。ハワイでアメリカ人観光客夫妻が惨殺される
ところから幕を開けます。そして、その21年後の1962年。大富豪のライカーが沈没したタイタニッ
ク号の遺留品引揚計画を発表。
時をへだてた三つの出来事がいかにしてリンクしていくのか?こう書いていくと、いかにもややこしそう
に思えるんですが、いやいやそんなことはありません。あれよあれよという間に物語の渦中にひきづりこ
まれ、本書の主人公の引揚計画のルポを依頼された人気作家ノーマン・ホールと共に、ラストまで全力疾
走すること間違いなしです。
本書にはミステリのあらゆるガジェットが組み込まれ、その多様なさまはミステリ好きにはたまらない魅
力になっています。
謎が生まれ、やがてそこに一筋の光がさし解決していくかにみえるやいなや、根底からくつがえされる快
感。それが、ストレスにならずにページを繰る手をさらにはやめさせます。
ここらへんのスタンウッドの手際は、とても処女作を書いてる新人作家などとは思えません。
この本も、もし古本屋でみかけることがあれば、迷わず手にとって下さい。至福の読書時間を提供してく
れることでしょう。