読書の愉楽

本の紹介を中心にいろいろ書いております。

白井智之「ミステリー・オーバードーズ」

 

 

ミステリー・オーバードーズ (光文社文庫)

 

  この人、気になっているんだけどなかなか読めていないのだ。特殊で異常な設定の中で華麗なロジックを展開するゲテモノ美食ミステリとでもいうべきスタイルはぼくの好みなのだが。でもこの人の本で読んでいるのってデビュー作の

「人間の顔は食べづらい」

だけなんだよね。

 で、今回は短編集。ラインナップは以下のとおり。

 「グルメ探偵が消えた」

 「げろがげり、げりがげろ」

 「隣の部屋の女」
               
 「ちびまんとジャンボ」

 「ディティクティブ・オーバードーズ

 以上五編ね。内容的にはまともなのは一つもないんだけど、ミステリとしてのロジックはしっかり構築されていておもしろい。耐性のない人はダメなんだろうけど、平山夢明読めちゃう人はノー・プロブレム、どうぞお読みください。

 本書はテーマとして食に関する作品で統一されているってことだけど、嫌悪をしめすのに手っ取り早いのってビジュアルか、そんなもん食う?ってやつじゃないの?映像で見ていても、例えば「クレイジー・ジャーニー」とか動物捌いて内臓や血が出ているところとか、その血をそのまま啜っているところなんか観ると、うわ!ってなっちゃうもんね。普段われわれが生活していく上でであうことのない事が突然目の前にあらわれると、驚き衝撃嫌悪恐怖ってのがいっしょくたになってインパクトを与えてくるもんね。

 そういった意味でこの人の描く世界はおよそわれわれの一般的な人生では決してであうことのない衝撃の光景が展開されるからおもしろい。内容的な説明はこの際省いちゃう。興味ある人は実際読んでみてインパクトをダイレクトに味わってほしい(笑)。まあ、普通の人じゃ到底思いつかない衝撃の光景が見れちゃいます。

 ぼく的には、こういうのに耐性できちゃっているんで嫌悪はほとんどなくて、もうただただおもしろいばかり。あんなもん食っちゃうの?そんなことしちゃうの?と楽しんで読んじゃいました。

 でも、最初にも書いたとおり、この人それだけじゃないからね。こういった特殊な状況のもと展開されるロジックは完璧なのです。ま、辻褄あってるけど動機的にそうなる?ってとこはあったりするけど、でも計画と偶然のバランスも無理ないし、特殊状況ゆえのロジックも完璧だし、なかなか侮れないのであります。

 でもね、今回一番楽しみにしていたラストの「ディテクティブ・オーバードーズ」があんまりだった。これも特殊状況下での完璧ロジック作品であり、多重解決ものでもあるのだが、少し助長で退屈だったのだ。それまでの短編は小物ながらなかなか面白かったんだけどね。だから、最後の最後でちょっと評価落ちちゃいました。こんどは長編読もうかな。