読書の愉楽

本の紹介を中心にいろいろ書いております。

アンソニー・ドーア「メモリー・ウォール」

イメージ 1

 心の奥底から感情を揺さぶられるような読後感だった。茫然自失とまではいかないが、確かに心はどこかにもっていかれたかのような状態になった。以前デビュー短編集の「シェル・コレクター」を読んだときもその抜きんでた才能に驚いたのだが、本書を読んでドーアのさらなる進化に目を瞠った。とりあえず、本書の収録作を挙げておこう。

 

 ・ 「メモリー・ウォール」

 

 ・ 「生殖せよ、発生せよ」

 

 ・ 「非武装地帯」

 

 ・ 「一一三号村」

 

 ・ 「ネムナス川」

 

 ・ 「来世」

 

 
 本書の中で印象深いのは表題作とラストの「来世」だ。表題作は近未来の話で南アを舞台に静かで鮮烈な物語が展開する。記憶をカートリッジに保存してそれをいつでも再生することができる世界。登場人物は認知症になってしまった老女。彼女の家に通う現地人の召使。そして彼女のただ一つの記憶を探す記憶読み取り人を連れた男。再生される過去の映像。若く希望に溢れた日々。それを繰り返し見続ける老女。記憶の世界と現在が交差し、老女の記憶に閉じ込められた秘密が浮かびあがる。「来世」はナチス政権下のハンブルクで物語の幕があける。ユダヤ人迫害の波がおしよせるなか、孤児院で暮らす十一人の少女たちの運命が引き裂かれる。そして同時にアメリカのオハイオてんかんの発作から回復したばかりの八十一歳の老女の日常が描かれる。この老女エスターが十一人の少女の中の唯一の生き残りなのだ。本作も構成は「メモリー・ウォール」と同じだ。現在と過去が交互に語られ、すでに起こった出来事とこれから起こる出来事が微妙に重なりあいながら物語が進行する。この二作はボリューム的にも本短編集の中では長い作品で、ドーアの本領が遺憾なく発揮された読み応えのある短編だった。その他の短編も不妊治療の痛みに心も身体もえぐられてゆく夫婦や、北朝鮮と韓国の国境に赴任する米兵や、中国のダムに沈む運命にある村に住む種売りの老女や、両親と死別しリトアニアに養女としてもらわれていくアメリカ人少女などが描かれる。
 
 悲しみと喜び、体験と記憶、人は生きてゆく限り多くの物事を身にまとってゆく。ドーアはそれを丹念に掬いあげ、物語を紡いでゆく。静かでありながら、激しく心を掻き乱す物語。彼の描く世界が好きでたまらない。