読書の愉楽

本の紹介を中心にいろいろ書いております。

皆川博子「奪われた死の物語」

イメージ 1

 これはなかなか素晴らしいミステリですよ。何がスゴイって、あらすじをうまく説明できないくらい入り組んでいるところが一筋縄ではいかないおもしろさに溢れている。それでもがんばって、ちょっと説明してみようか。

 本書は二段構えの構成になっている。ある雑誌社の企画で作家である鏡直弘が花を題材にした旅行の記事に短編を書くことになる。平戸、網走、能登、京都と毎回、花の名所を取材する撮影クルーに同行して、その地に由来する花をモチーフに短い物語を綴るわけである。話はその短篇パートと、鏡直弘自身の手記が交互に配置される構成ですすめられていく。

 この花を題材にした各短篇も死の影に縁取られたどことなく幻想味のある短篇で、皆川博子の持ち味を十分堪能できる好編に仕上がっているのだが、当然のごとくすでにこの部分に仕掛けが施されている。

 短編で何度もくり返される墜死の描写。そしてついに実際に撮影クルーの一人が墜死する事故がおきてしまう。さらに驚くことにそれと間をおかずに、鏡直弘自身も死んでしまうのである。

 おいおい、いったいどうなってしまうんだ?というくらい急転直下の展開だ。「花の旅」の記事は、別の作家針ヶ尾奈美子によって書き継がれる。みなさん覚えてますか?あの「猫舌男爵」に登場した針ヶ尾奈美子ですよ^^。

 で、仕事を引き継いだ彼女は、今回の取材旅行に隠された暗い企みの謎に気づき、真相を解明すべく推理を展開するのだが・・・・。

 ふう、まあこんな感じなのである。どうですか?おもしろいでしょ?あの針ヶ尾奈美子が皆川博子アナグラムだということは「猫舌男爵」を読まれた方なら、もうすでにご存知だと思うが、先に登場する鏡直弘も皆川女史のアナグラムとなっているのである。さらに、鏡直弘は本来時代小説家としてデビューしているので、花をモチーフにした短編を発表するのに変名がいるとのことで、皆川博子という筆名を用いているという凝りようなのだ^^。

 これだけでも、このミステリの凝りようがわかっていただけると思うのだが、短編と手記の二段構えの構成で徐々に明かされる真相は、驚くトリックはないにしろ十分納得できる素晴らしいもので、ぼくなどはアノ傑作「聖女の島」より本書のほうがミステリ的には上だなと思ってしまったくらいなのだ。

 現在、この講談社文庫版の「奪われた死の物語」は絶版で、古本屋にしかおいてないと思うのだが、八年前に扶桑社から昭和ミステリ秘宝のシリーズで「花の旅・夜の旅」として刊行されているので、こちらのほうは図書館には置いてあるのではないだろうかと思われる。どうか、未読のミステリファンの方は是非本書を読んでいただきたい。皆川ミステリの精髄ではないかと思うのである。是非自分の目で確かめていただきたい。ほんと、短い作品なのにおもしろいよ。