「本が好き!」の献本である。
タッチは軽いが、なかなかヘヴィな読み応えだ。冒頭いきなり牛乳が出てくるので面食らっていると、ど
うやら女教師の演説なんだなとわかってくる。中学一年の終業式に担任の教師が教壇の上から生徒たちに
一席ぶっているのである。でも、その内容がちょっとおかしい。といって、支離滅裂だとか論調が乱れて
るとかいうのではなく、どうも何かの告発に向かって話が進んでいるようなのだ。まもなくして、その真
意がわかるのだが、これはここで書いてしまってもネタバレにはならないだろう。女教師の最愛の娘がそ
の中学校で亡くなったらしいのだ。しかも、事故として処理されたその一件が、実はこのクラスの誰かに
よって殺された殺人事件だというのである。
ここまでが第一章「聖職者」の半ばまでのストーリー。以後第二章「殉教者」、第三章「慈愛者」、第四
章「求道者」、第五章「信奉者」、第六章「伝導者」と続いていくのだが、それぞれがこの事件に関わっ
た人たちの告白によって構成されている。こういう試みは目新しいものではない。それぞれの視点から同
一の事件を語りなおすという手法は、掃いて捨てるほど書きつくされてきた。
しかし、それにも関わらず本書はおもしろい。ぐいぐい読ませるリーダビリティはなかなかのものだ。ミ
ステリだといっても、どんでん返しや派手なトリックがあるわけではないが、いったいこの事件の行き着
く先はどこなんだという興味でどんどん引っぱっていってしまう。そしてラスト。いやーな事件がいやー
な展開を経て、最高にいやーな結末を迎えるのである。このあいだ読んだ多島斗志之「少年たちのおだや
かな日々」も中学生を主人公にした、いやーな話ばかりだったが、出来は本書のほうが上だ。この人、新
人らしいがなかなかの技量の持ち主である。