こういう話から、えらく隔てられていたなぁと思った。ぼくも男ですから、昔はこういうハードなエロティックバイオレンスというジャンルをむさぼるように読んだものだった。その頃の主流はもう西村寿行でなくて、菊池秀行と夢枕獏だったのだが。
菊地、夢枕の描くハードバイオレンスの世界は、妖魔や化け物が出てきたりしておよそ現実離れした内容だったから、いくら不快な描写があっても作り物だと割り切って読んでいた。しかし、この本家本元ともいえる西村寿行の描く世界は微妙に現実とリンクしているから始末が悪い。
変なリアリティがあって、割り切れないもどかしさが残るのである。本書に収められている五つの短篇についても然り。人間の業の深さや、因縁を掘り下げて性の深淵をのぞくかのような爛れたこれらの作品について、ただの作り話だと割り切ってしまうには少しためらいが残る。
だが、これらの話のなんと強烈な世界観だろう。表題作の「症候群」からしてその異様な設定は群を抜いている。人が人を飼うという、あってはならない話をこれだけ掘り下げて描ききってしまうところに寿行の凄さがある。次の「癋見の貌(べしみのかお)」においては、猿が集団で○○○しちゃうってんだから開いた口がふさがらないとはこのことだ。「魂魄さながら幽鬼なり」では男性自身を切除した男が妻のために若い大学生をあてがうという話が描かれる。なんとも情けない話なのだが、これだけはなってみなくてはわからない苦悩だ。でも、怖いね。
「馬鳴神」「濁流は逝く者の如し」の二編は未解決事件のみを手がける老刑事、徳田左近が登場する。ここでも動物が印象的に描かれるのだが、特に「濁流~」に登場する生き物には驚いた。まさか、そんなことはないだろうと高をくくっていたら、本当にそうなったのですんごく驚いた。こういう話を、正面きって堂々と描いてしまう寿行さんて、やはりタダモノじゃないですな。
というわけで、このジャンルでのパイオニアだった本家本元の作品集、十分堪能いたしました。たまにういうの読むのもおもしろいね。