読書の愉楽

本の紹介を中心にいろいろ書いております。

ジェフリー・ディーヴァー「静寂の叫び」

               イメージ 1イメージ 2

ジェフリー・ディーヴァーを全然読んでなかったりする。あの超有名なリンカーン・ライムのシリーズも

一冊も読んでない。というか、ディーヴァーに代表されるミステリーや所謂エンターティメント作品に関

して、とんと疎くなってしまっている。だからマイクル・コナリーもハーラン・コーベンもイアン ラン

キンもピーター ロビンスン もリチャード・ノース パタースンもネルソン・デミルもまったく手をつけ

てないのだ。

でも、そんな中でも今回紹介する「静寂の叫び」だけは、読んだことがある(笑)。でもこの作品だけで

他は一冊も読んでないのだ。

確かに本書はおもしろかった。ここに描かれる内容からいえば、おもしろかったといえば少々不謹慎かも

しれないが、でもやっぱりおもしろく読んだ。聾学校の生徒と教師を乗せたスクールバスを襲撃して人質

にとり廃墟となった食肉加工工場に立てこもる三人の脱獄囚とFBI危機管理チームの人質解放交渉担当

者ポターとの一触即発のネゴシエイト劇。

ポターと脱獄囚との虚々実々の駆け引きは、およそストレートな展開ながらも犯人側のマニュアル通りで

はない反応に疑問をもちながら、言葉の端々やわずかなスキを狙って向こうの出方を推理する過程などが

よく描かれとても興味深いし、ポター自身プロフェッショナルに徹しきれず、ことあるごとに人間的な弱

みをみせ、内部と外部の圧力に邪魔されてあやうく窮地に立たされたりして、サスペンスを盛り上げる最

上の形がここにあるといっても過言ではない出来栄えだった。

要するに、これぞページターナーといった感じの仕上がりなのだ。ラストも期待通りのどんでん返しがあ

り、あやうく御都合主義となるかと思いきや、それをうまく回避して納得のいく終わり方だったし、総合

的には非常に高水準の仕上がりだったと思うのである。

だが、しかーーーし、読み終わってみれば『いい映画を観たなぁ』程度の感想しか持ちえないのだ。

決して薄っぺらい印象だったわけではない。ディティールも細かく描いてあったし、FBIのネゴシエイ

トの実態を興味深く描いてたりして読み応えは充分だった。

でも、あまりに映像的な場面変換や、用意周到ともいえる人物の出し入れが鼻についた。

もうそれだけで、本書はサスペンス劇場のようなお手軽なサスペンスドラマになってしまったのだ。

だから、ぼくは本書を茶木則雄氏が力説するように『後世に読み継がれるであろう傑作』だとは決して思

わないのである。でも、だからといって以後絶対ディーヴァーを読まないなんて誓ったりはしない。

今後も折をみて読んでいく所存である。