なにこれ?凄いよ昭和が煮詰まってるよ。昭和に起きたさまざまな事件、出来事がほとんど途切れることなく描かれてゆく。ストーリーはあって、ないのごとし。それぞれの事柄が連想のように続いてゆく。同時代を生きた身としては、それらはしっかりと記憶に残っている事柄であり、彼方におしやられていたそれらの記憶が次々とよみがえるという、あまりしたことのない読書経験をした。
おそらく作者は昭和という時代の匂い、雰囲気、感触などを伝えたかったのではないだろうか。それらは、一つ一つの事柄については詳細な記述のある研究書もしくは記録として残されているのだが、それらを総合的に、時にはディテールをなぞって連綿と書き綴ることによって、そこに流れていた時間や人々の思惑、言動などを浮かび上がらせ読者の目の前に広げてみせる、そういう試みを成したのではないだろうか。それは曖昧模糊としてつかみどころのないものであり、作者の試みは成功しているといえる。人間の愚かな部分をも肯定的に、いや不可避的にとらえ結局そうなってしまうという蒙昧な行動原理がわれわれの日々を支えているのではないかと思わせてしまう力強い説得力を本書はもつ。
ま、そんなことはどうでもいい。ぼくはこの作者とさほど歳もかわらない。あちらが数年先輩なだけだ。だから、作者の筆のままに綴られるこの時代の趨勢はダイレクトに気持ちをかき乱す。でも、作者は本書の中で述懐や思想を述べているわけではない。史実のままにその事件を掘り下げ、何があったかどういう経緯だったのかを詳細に描いていくだけなのだ。そう、それだけなのだ。なのに、本書を読んでいると気持ちがかき乱される。それは事実がもつ重みや深みが理解の範囲をこえ、こちらに声なき叫びを届けてくるからなのだろう。グリコ森永事件、大阪万国博覧会、三島由紀夫自決、五つ子誕生、横井庄一帰還。これらの記述に固有名詞はほとんど出てこない。三島由紀夫は作家であり、川端康成もノーベル文学賞作家であり、横井庄一も元日本兵と記述される。それは、蒙昧な人間の歩んできた短い歴史の中で刻まれてゆく蒙昧に続く出来事だからなのかもしれない。
文庫で二百ページ強。すごく短いページ数なのに、文字数も情報もかなりの量だ。なのに、読み出したらページを繰る手がとまらない。あんな事やこんな事、ほんとうに愚かな人類は、愛しくもある人類であり、そんなわたしたちは一生懸命生きている。だからそれでいいじゃないか。第二部ももちろん読みますよ。