読書の愉楽

本の紹介を中心にいろいろ書いております。

傑作! 文豪たちの『徳川家康』短編小説

傑作! 文豪たちの『徳川家康』短編小説 (宝島社文庫 『この時代小説がすごい!』シリーズ)

 勝手に宝島社文庫だからって、なんか軽い感じに思っていて、実際読んでみてなかなかの読み応えに驚いております。収録作は以下のとおり。

 南條範夫「願人坊主家康」

 山本周五郎「御馬印拝借」

 滝口康彦「決死の伊賀越え――忍者頭目服部半蔵

 火坂雅志「馬上の局」

 池波正太郎「決戦関ヶ原 徳川家康として」

 山田風太郎「倒の忍法帖

 芥川龍之介「古千屋」

 一応この並びは、家康の生涯になぞって時系列で並べられている。のっけの「願人坊主家康」からして家康の本当の出自がまったくの別人だったという村岡素一郎の『史疑 徳川家康事蹟』に端を発っする世良田二郎三郎元信の成り代わりの物語であり、これが史実にまことにうまく溶け込んでいて、すこぶるおもしろい。有名な隆慶一郎の「影武者徳川家康」は、これに独自の考察を加えて今一度練り直した作品であり、こちらも併せて読めばなおおもしろいのではないだろうか(でも、ぼくは以前「影武者徳川家康」を放棄しちゃってるんだけどね)

 山本周五郎作品は、家康はほんのちょっとしか出てこない。でも、心に残る熱くて深い物語なのである。

 滝口康彦は、あの決死の伊賀越えを描いてスリリング。ぼくが子供のころに住んでいた町が名指しで出てくるのも親しみがわく。

 火坂雅志の描く家康も対面を気にしない素の顔が見られて興味深い。しかし、こんな女武者がいたなんて知りませんでした。かっけー。

 池波正太郎のは小説というより、随筆っぽい感じ。関ケ原の戦いを家康目線で語りなおしているんだけど、これはあんまりだったかな。

 山田風太郎はまってましたの忍法帖。この作品は未読でした。ここで描かれるのは家康の鬼っ子六男忠輝の異形極まる行状をなんとかせんと家康が伊賀忍者を使った顛末なのだが、これがなんとも異形が異形たりうる結末をむかえる。う~む、外しませんな風太郎。

 芥川龍之介は、とっても短い短編で大阪夏の陣の頃の話なのだがなんとも不思議な話。あらゆる憶測を内包する作品。解釈は何通りもあるだろうし、そこをはっきりさせてもおもしろくない。この作品はこういう曖昧で五里霧中な羅生門のまま閉じるのが一番かと。

 というわけで、なかなか楽しめた。おもしろいからすぐ読めちゃったもん。