国内ミステリ
かなり猟奇的なタイトルだ。だって、そんなの食べないもの。本書の中でも人間の顔は食べていないのだが、人間の肉は食べている。そうなると、これはかなり猟奇色の濃い血みどろでグロ描写満載のトンデモない本なのではないかと身構えてしまうが、読んでみる…
ミステリとしてのサプライズを期待すると少し肩すかしだ。連作短編集として機能する本書は、各話が語り手を介して完結する構成をとっている。そこに派手な趣向はなく、信用できない語り手という常套としてのサプライズ以上のものはない。そこに生まれるミス…
本書の解説を麻耶雄嵩が書いているのである。ということは、これは本格なんじゃね?そう思ってぼくはこれを読むことにした。 しかし、これがああた、まったくもって不埒なミステリだったのである。まず、設定が普通じゃない。だって、化け猫ですよ。化け猫が…
まったくといっていいほど、浸透しなかった。まず、連発される隠語に引っかかって話が素直に入ってこないし、前提を特定できない話の進め方に納得できず何度も文章を往復した。ひとえにぼく自身の理解力のなさが問題なのだろうが、よってぼくは本書を心底た…
ワトソンは『四つの署名』の中で結婚しているのである。これはあまり注目されていない事実であり、実際ぼくもホームズの正典はすべて読んでいるにも関わらず、このことはすっかり忘れていた。でも、三十年ほど前に書いた感想を読み返してみると、ちゃんとそ…
暴走族のOBが、のし上がって犯罪エリート集団を指揮し巨額の利益を上げ、ヤクザとも互角以上に張りあう勢力となってなんちゃらかんちゃらというお話。 このなんちゃらかんちゃらの部分が本書の面白味なので、詳しくは書かない。裏社会の掟と犯罪を生業とす…
この話、雑誌で十年近くも連載されていたのだが、ぼくはそこに驚くのである。いきなりこんなこと書くのもなんだが、これ、ミステリとしてはあまり評価できない作品だと思う。未読の方の手前もちろんネタばれするつもりはないが、はっきりいって、謎の中心に…
『決意』と名付けられた第Ⅱ部では、渦中の城東第三中学の生徒たちが事件の真相を追及するべく学校内裁判を開こうと奮闘する姿が描かれる。これは、常識で考えればまさしく茶番でしかない。現役の中学生、それも受験をひかえた三年生が一番大事な時期である夏…
『最底辺で蠢く人々、場末の饐えた匂い、無国籍めいたフランクなネーミング、情や倫理とはかけはなれた世界で描かれる最低最悪な物語たち。』 これは前回の短編集「暗くて静かでロックな娘」を読んだときに書いた平山作品への感想である。 また、「ダイナー…
もう文庫落ちしているが、ずっと以前に購入してあった単行本を読了。「ソロモンの偽証」第一部 事件編である。この話は「小説新潮」で連載されていたのを知っていたのだが、ずいぶん前から書き継がれていたので、多大なる期待を寄せていた。調べてみれば連載…
第34回横溝正史ミステリ大賞受賞作である本書は元お笑い芸人が書いたってところが売りなんだろうけど、これがかなりおもしろいミステリだった。大賞受賞だから、あたりまえか。 ストーリーを軽く紹介すると、誰からも敬愛され、係わったすべての人から慕わ…
二つの話が並行して進んでゆく。「上側の世界」は、ガネーシャという姿の見えない人物に翻弄されるヤクザたちの話。「下側の世界」は記憶を失い、地下の暗渠にさまよいこんだある人物の話。まるで接点がない二つの物語。いったいこれがどういう風にからまっ…
敗戦の年、ソ連の対日宣戦布告に対し関東軍は潰走、満州にいた民間人は難民となる。征服者の立場だったのが一夜にして逆転、彼らは餓えや寒さや殺戮の危険にさらされることになる。散りぢりになる家族夫が妻を捨て、親が子を捨て、数多くの悲劇がうまれた。 …
「傍聞き」をすっ飛ばして、いま話題になっている本書を読んでみた。教場とは警察学校のことであって、いままでここを舞台にしたミステリはなかったんじゃない?本書で描かれている警察学校がリアルそのままかといえば、実のところそれはわからないのだが、…
本書は前回の「或るろくでなしの死」で感じたわずかな不満をきれいに払拭する短編集だった。本書には10編の作品が収録されている。タイトルは以下のとおり。 「日本人じゃねえなら」 「サブとタミエ」 「兄弟船」 「悪口漫才」 「ドブロク焼場」 「反吐が…
つい先日発売された文藝春秋の「東西ミステリーベスト100」でも、四半世紀前に刊行された文庫版の「東西ミステリーベスト100」でも国内編で堂々の一位だったのが本書「獄門島」だ。 これだけの評価があるのに未読ではいけないと、ようやくいまになって…
友人の修平と組んで違法カジノでイカサマをして大金をせしめようとした二村孝次郎。だが、うまくいったかに見えたイカサマは見破られ、修平を人質にとられた孝次郎は五日の期限を切られ三百五十万を用意しなければならなくなってしまう。いったいどんな方法…
久しぶりにミステリを読んでいて完全にひっくり返されてしまった。はっきりいってこの衝撃は「十角館の殺人」以来だった。本書の323ページのある一行まできたとき、それまで活発に活動していたぼくの思考は完全にフリーズしてしまった。ほんと、真っ白に…
これ2010年、夏の「NECK」の映画公開にあわせて刊行されていたのだが、読もう読もうと思いながらいままで読まずにきた。なぜなら本書に収録されている4編の話のうち3編がシナリオ形式で書かれていたからなのだ。それだけでちょっと億劫な気持ちに…
本書は景山氏があの有名なトンプスンの「A-10奪還チーム出動せよ」に触発されて書き下ろした冒険小説である。大元であるトンプスンの本は未読なのだが、カーチェイスが目玉の冒険小説だということぐらいは知っていた。だから本書もカーチェイスがメイン…
アルバイトで大阪の吹田にあるアパートの管理人をしている門川誠一は、人付き合いの苦手な映画監督を夢見る29歳の青年だ。彼は管理会社の担当から連絡を受け103号の帯屋史朗の部屋を訪れる。どうやら数日間部屋から出ておらず、異変に気づいた住人から…
本書は角川書店の読者モニターに当選して読ませてもらった。あの平山夢明の新刊だということで思わず飛びついてしまったのだ。 本書には七つの短編が収録されている。タイトルは以下のとおり。 「或るはぐれ者の死」 「或る嫌われ者の死」 「或るごくつぶし…
久しぶりの島荘なのである。前回「写楽 閉じた国の幻」を挫折したので、完読としては「ねじ式ザゼツキー」以来だ。もちろん島荘の本はその間、何冊も刊行されている。ただ食指が動かなかっただけだ。 だがこの「ゴーグル男の怪」はその奇怪なタイトルと影山…
新堂冬樹の本は以前に「無間地獄」と「溝鼠」の二冊を読んだ。その二冊で新堂冬樹はもういいやと思った。どちらもおもしろくなかったわけではない。過剰な暴力を売り物にしているだけあって、よくそこまで書けるなと思うほど惨たらしい場面が延々と続いたが…
一般的な常識を持ち、道徳、倫理的に人の道を外れていない普通の人々にとって、本書の内容は非常に不愉快なものである。なんせ、本書に登場する男女の誰一人として好きになれる人物がいないのだ。 主人公は八年も前に別れた黒崎俊一という男のことが忘れられ…
このタイトルと表紙からわりとコミカルな雰囲気なのかと勝手に想像しながら読みはじめたのだが、これがこころよく裏切られるから、おもしろい。 ここ最近、本書ほど読みはじめる前と読み終えたあとのギャップが激しい本を読んだことはなかった。 この中山七…
追いつめられていく人間たちの群像劇。「最悪」、「邪魔」が大好きなぼくとしては、このなんとも救い のない物語を大いに楽しんだ。 本書には五人の残念な人たちが登場する。簡単に紹介すると ・生活保護の不正受給者対策でどんどん嫌気がさしてきて主婦売春…
またまた獅見朋成雄の世界なのである。だが、いつものごとくいままでの獅見朋成雄世界とのストーリー 的なリンクはない。いくつかのキーワードが合致するのみなのである。「SPEEDBOY!」 で描か れた音速を超える俊足が本書でも縦横無尽に駆けめぐり…
島田雅彦の本を読むのは初めてである。「彼岸先生」とか「退廃姉妹」などは少し興味を惹かれもしたが なんとなく読まずにきた。本書はそんな彼が書いたクライム・ノヴェル。通貨偽造事件を扱っているのだ が、これがなんともお粗末な出来だった。 この人って…
新人さんの連作ミステリということで、五編収録されているのだが最後の一編を除いて、すべて海外が舞台になっているというなかなかの意欲作だ。描かれる国のほとんどが、いってみれば一般の旅行者からみればマイノリティに属する辺境の地で、サハラ砂漠であ…